アクセスカウンター
  • 1744266総アクセス数:
  • 283今日のアクセス数:
  • 1666昨日のアクセス数:
  • 6現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・排気管が完全アウトでした!【福岡県遠賀郡・Mさん】

ゴムボくらぶです!

 

福岡県遠賀郡Mさんからホンダ2馬力の定期メンテナンスのお持ち込みをいただきました。

Mさんのホンダ2馬力は一昨年にメンテナンスさせていただいており、それからどんな状態になっているのか気になるところです。

空冷式のホンダ2馬力はカウルのダクトが大きく開いていることから錆の発生が早いため、トラブルを未然に防ぐには定期的なメンテナンスは必要不可欠となります。

 

お任せメンテナンス

 

 

 

製造年月:2014年08月

型式:BBF(BF2DK2)

 

では、見ていきましょう

 

ホンダ2馬力(BF2DK2)メンテナンス

前回のメンテナンスから約2年経過しておりますが錆が結構出ていますね。

 

プラカバーを外してみると穴が塩で埋まりかけています。

これは排気管がヤバイ予感がします。

 

ロアケースを抜いて確認してみると。。。

ん?

なんだか様子が変!

 

結晶が溜まり過ぎて排気管カバーの溶接外れて完全に開いてしまっています!

こうなってしまうともう排気管は抜けません。

このまま放っておくとどうなるかと言うと異音が出たりドライブシャフトが固着したりします。

 

ここまで分解しないといけません。

 

切断して抜きました。

 

 

石のようにカチカチになってます。

見えないところだけに油断は禁物ですね。

 

ペラを外すとPEラインが巻いてました。

ボートの下にラインが入ってしまうとペラに絡まる可能性があるので釣り座の方向にも注意が必要です。

シャーピンも曲がっていましたので交換しておきます。

 

PEラインはオイルシールの中まで食い込んでました。

幸いにもギヤオイル白濁にはなっていませんでしたが、オイルシールは交換しておきます。

 

交換後のオイルシール

海中に浸かる部分なので外周には液体ガスケットを塗っておきます。

液体ガスケットには種類がありますが、オイルシールに使う液体ガスケットはスリーボンドのシリコン系のやつがおすすめです。

これを塗ることで圧入時の滑りも良くなり難なく入りますし密封度も上がります。

 

そしてプロペラシャフトと接する内側部分にはシリコン系グリスを塗ります。

私はワコーズのRG-T ラバーグリース を使っています。

本来、ブレーキ用のグリスですがゴムを侵さないシリコン系グリスなのでこれでOK併用できます。

 

前回のメンテナンスでステンレスヘッドカバーに交換済みです。

 

タペット音が出ていましたので調整しておきました。

 

アンダーケースのネジ錆びてますので交換しておきます。

ちなみにこのアンダーケースのネジは固着している場合も多く緩めれる場合に限り交換可能となります。

 

4本交換しました。

 

キャブレターの清掃

チャンバーに錆もなく良好な状態ですので清掃のみで良さそうです。

 

バラバラに分解

 

強力キャブクリーナーで念入りに清掃します。

 

フロートバルブ問題ありません。

 

パイロットスクリュー

ねじ山に塩が溜まってますね。

 

パイロットスクリューは長年全く動かしていないと固着しますので定期的に外して清掃しておきます。

船外機を長く使うためには全ての部分を分解できることがポイントとなりますので、定期的に分解してグリスアップをしたり塩を取り除いたりすることが重要です。

 

今回、プレートも交換しました。

 

燃料タンクや燃料フィルターも清掃

何故か燃料タンクの中に糸のようなものが。。。

 

こういった消耗部品は交換です。

 

その他の作業

●スターターロープ交換(リングも交換)

●イグナイターメンテナンス

●アクセルワイヤー交換(キャブ側)

●ブローバイホース交換

●エンジンオイルドレン(マイナスネジから六角へ変更)

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

●その他諸々

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

●スロー調整・アイドリング調整

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力・クランクシールからのオイル漏れ【福岡県福岡市・Iさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】