アクセスカウンター
  • 1660199総アクセス数:
  • 799今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

DAIWA(ダイワ)DJ-94009アノラックジャケット・レビュー

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

釣りに行く時の服装についてですが、シーズンによっては悩むことがありませんか?

夏場ならTシャツ・ロンT・ラッシュガードなどが定番で

冬場ならガッツリ防寒ですよね。

気温がはっきりとした夏場や冬場は悩むこともないのですが、

その日によってはちょっと肌寒い春や秋のシーズン。

こういったシーズンに着るのにちょうど良い服を探しておりまして

春先に向けてDAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009を購入しました。

釣りで着るのはもう少し先になるかと思いますが、このウェアの特徴などをレビューしてみたいと思います。

 

DAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009を選んだ理由

今まではこのアディダスのウェアを釣りの時に長年愛用しており、春や秋のちょっと肌寒いシーズンにトレーナーの上から着ることができ非常に重宝しておりました。

もうそろそろ限界か?

ということで似たようなデザインのウェアを探してみることにしました。

 

ミニボート釣りでは魚を取り込む時や魚トレーを洗う時なんかに海側に体を傾けるような体制になったりもします。

両サイドのポケットがファスナー仕様になっていると、どんな体制になっても安心で大事なスマホや財布等を落としてしまうことが無いためポケットファスナー仕様は外せない要素。

あと、首元がジップアップというのも着易く便利でしたのでこれも外せない要素でした。

こういった仕様のウェアを探してみたところなかなか無いのですが、DAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009が希望通りの仕様でしたので注文してみました。

 

DAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009レビュー

DAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009

DAIWA公式ページ

カラーは、ブラック・ネイビー・ブラウンと3色あります。

ブラックはちょっと地味かなぁ~と思いましたがイカ墨攻撃を食らった時のことを考えて無難にブラックしました。

背中側

 

左胸のあたりにはDマークがつきます。

 

生地はストレッチ素材

私がアノラックジャケット DJ-94009を購入する際に最も気になったのが生地でした。

公式ページを見るとストレッチ素材とは書いているものの、伸縮するという程度の情報しか得られず生地表面がどんなものなのかが気になりました。

写真のような生地で肌触りが良く、ちょっと高級そうな?感じで質感は良いと思います。

着てみると確かにストレッチ性が高いため、様々な動きにも窮屈に感じることはない印象。

生地の厚さについてですが、前面ポケット部分以外は厚くはないのでゴワつく感じはありません。

 

広告

裏地

裏地は起毛になっており温かく部屋の中で着ると暑いぐらいです。

 

ジップアップとフード

首元はジップアップ仕様になっております。

フードの内側は起毛ではなく表面と同じストレッチ素材となります。

フードがあると耳が寒い時なんかに良いですね。

 

広告

ファスナー仕様のポケット

両サイドには隠しポケットのように目立たないファスナーがあり左右で独立しています。

塩害を受け難くするようにこのように埋め込まれた形状のファスナーなのだと思います。

 

お腹の少し上にある生地が重なっている部分をめくると大型のポケットがあり両サイドのポケットとは繋がっていません。

個人的にはこの前面ポケットは便利かなと思います。

この大型ファスナーの部分は生地がぶ厚くなっていますので、お腹が冷え易いという方には温め効果がありそうです。

 

袖口

袖口はフリースのようなデザインになっています。

このデザインは個人的にはあまり好きではないですがここは妥協。。。

 

サイズ感は?

身長168cm・体重62kg Lサイズ着用

ジャストサイズって感じです。

身長168cmは公式ページのサイズ表からいくとMサイズに入るのですが、Lサイズを買ってみました。

ストレッチ素材なのでわりとタイトに着こなすウェアなのでしょうが、余裕を持って着るならもう一つ上のサイズ、XLでも良かったかも。

購入される方はどうぞご参考に。

 

ダイワ(Daiwa) DJ-94009 アノラックジャケット L ブラック 08311412

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

現在、釣り具のポイントYahoo paypayモール店でDAIWA(ダイワ)のアノラックジャケット DJ-94009を激安(\5610)で販売しています。

Yahooショッピングをクリック

paypayモールはポイントバックも大きいですし、購入したい方はチャンスですよ!

私は\9350円で買ったのになぁ(涙)

まとめ

ミドルクラスのウェアなので防寒能力はそこそこですが、こういったウェアがあると春や秋のシーズンには便利な一枚となるかと思います。

また、冬場でもアウターの下に着ても良いと思いますしお気に入りのウェアで釣りをすると気分も上がりますよー

では、

DAIWA(ダイワ)ライトフロートゲームベスト・DF-6406レビュー

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】