アクセスカウンター
  • 1661506総アクセス数:
  • 1021今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 7現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

DAIWA(ダイワ)ライトフロートゲームベスト・DF-6406レビュー

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)

 

去年、新たにライフジャケットを買い替えました。

DAIWA(ダイワ)のゲームベストDF-6406(桜マーク無し)

桜マークが無いので、当然要免許艇や遊漁船には使用できません。

使用できるのは2馬力ボートでの釣りやショアからの釣りの時のみとなります。

 

何故、DF-6406にしたのか?

選んだ理由等をレビューしてみたいと思います。

DAIWA公式ページ・DF-6406

 

DAIWA(ダイワ)DF-6406ライトフロートゲームベスト・DF-6406レビュー

この手のゲームベストってだいたい入水しての立ち込みでの釣りなんかに使用することが多いので、凹凸が激しいゴテゴテとしたデザインのものが多いのですよね。

しかしこのDF-6406は、とてもシンプルなデザインとなっています。

私の場合、ゴムボートで使用するのでポケットの容量もそんなに必要ではなく、そこそこあれば良いといった使用環境です。

 

私が気に入ったのがこの前面左右にあるポケットのマチの幅。

通常ゲームベストはルアーケースをいくつも入れるように作られているので

もっとマチの幅があり前に張り出しています。

しかし座った状態で釣りをするミニボート釣りではあまり前に張り出していると、しゃくる時なんかがやり辛いんですよね。

なので、マチの大きさはこのぐらいがBESTです。

 

あと、胸元にGOPROを設置して動画撮影をするため胸元周辺が開いているというのもゲームベストを選んだ一つの理由でした。

今まで釣り具屋オリジナルの\3000ぐらいのライフジャケット(磯釣り用のデザイン?)を着ていたのですが、わりと胸元がしまっていたので画角の隅にライフジャケットの一部が入ってしまうことが多く、これを回避したいと思っていました。

 

ポケットの容量はこれぐらいで、財布やスマホを入れるのにちょうど良いぐらいです。

 

ゲームベストなので水に浸かってしまった時用に小さな水抜き用の穴が空いています。

 

左ポケットにはDマーク

薄いものを入れるスライドポケットなるものもついています。

左右を止めるのは上下2か所のロック構造

 

両肩部分にもDマーク

肩ベルト部分にクリップでカメラを取り付ける際にも取り付け易いデザインです。

 

右ポケットにはプライヤーを刺すところがついています。

 

サイドからの写真

体形に合わせて前後の幅を調整できるようになっています。

 

内側に小さなポケットが付いており中には緊急時に使う笛が入っています。

 

後ろから見るとこんな感じでDAIWAのロゴ入り

 

股ベルトも当然ついています。

ご存じかと思いますが、、、

股ベルトはちゃんと通しておかないと落水時にライフジャケットだけ浮いて人間はスポっと抜けて沈んでしまいますので股ベルトはジャストサイズにキッチリ調整しておきましょう。

 

桜マークは無いですが、7.5kg/24時間の浮力という基準はクリアしていますので安全面では問題ないでしょう。

まぁDAIWA製ですからね。

 

DF-6406を選んだ大きな理由としてもう一つあるのが、このゲームベストはショート丈なんです。

写真は肩ベルトを一番短く調整している状態(肩ベルトで丈の調節可能)

座って釣りをするミニボート釣りでは丈が長いとかさばり、体の向きを変える時に動き辛いです。

なので、ショート丈というのは個人的に魅力を感じました。

 

そしてDF-6406の自重は僅か800g。

余計なものが付いていないのでほんとに軽いです。

今まで使っていた釣り具屋オリジナルのライフジャケットと比べたらかなりの差。

何度かマイ2馬力ボートで使用しましたがゴテゴテ感が全く無くほんとに快適に釣りができます。

ライフジャケットを変えるだけでこんなに違うものかと思いました。

まとめ

私は上記に書いたような理由でDF-6406を選びましたがいかがでしょうか。

桜マーク無しでもOKならば、2馬力ボート釣りなどで是非お勧めしたいゲームベストです!

では、

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】