アクセスカウンター
  • 1753058総アクセス数:
  • 927今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 10現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

Amazonで販売されている激安ロッドベルトを買ってみたらコスパ最強だった!

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

必要な物だけど、できればあまりお金を掛けたくない物ってありますよね?

ロッドベルトなんかはその部類に入るのでは?と思います。

私は今まで店舗で購入しておりまして、1本分(2個)で500円~1,000円出して買っていました。

しかし、ロッドの本数が増えるとそれなりにお金が掛かります。

そこで、Amazonでもあるのかな?

と探してみたところ、なんと激安価格であるじゃありませんか。

早速試しに購入してみましたので、レビューします!

 

Amazonで販売されている激安ロッドベルトを買ってみたらコスパ最強だった!

Amazonでは激安シリーズのロッドベルトが多数販売されております。

Amazonロッドベルト・10個セット(5本分)

Amazonロッドベルト・12個セット(6本分)

リンク先はプライム対象です。

私は上記リンク先の10個セット(5本分)を買いました。

これが到着したAmazon激安ロッドベルトです。

*2本だけ畳んだ長さが違いますが2つ折りか3つ折りかの違いですので全長は同じです。

10個セットでなんと979円という破格値!

安いなぁ~

では、商品の詳細を見ていきましょう。

 

全長24.5cmでロッドベルトとしての長さは十分ありますね。

続いて幅は3cmでこれも問題なしです。

次は厚みですが、スケールを当てて写真を撮るのが難しかったのでスケールは当ててませんが厚みは4mmありました。

内側はネオプレーン素材を使用しており滑り止め加工がされています。

安いのに素晴らしい。。。

そして、写真のこの穴は何かと言うと、センタージョイントの2ピースロッドで使う場合にガイドを通してずれないように固定する穴です。

この穴はバットジョイントになっている2ピースのだとあまり使用しないかな。

こちらはマジックテープ側です。

マジックテープは表面までしっかり縫合されております。

他のロッドベルトと比較してみます。

上から

●ダイワのロッドベルト

●Amazonのロッドベルト

●プロマリンのロッドベルト

●リアルメゾットのロッドベルト

 

ダイワのロッドベルトは主にアジングロッドやエギングロッドに使うような小型のSサイズのロッドベルトで、プロマリンやリアルメゾットのロッドベルトはMサイズでわりとゴッツイものです。

Amazonのロッドベルトはちょうど中間ぐらいのサイズですね。

 

では、実際にミニボートで使っているオフショアロッドにAmazonのロッドベルトを巻いてみましょう。

ジギングと併用して使っているキャスティングロッド(バットジョイント)です。

ブランクスとグリップが当たってグリップがへこんでしまわないように、間にロッドベルトを挟んでから巻きます。

ぐるりと巻き2週目も巻きます。

綺麗に巻けました。

2週巻けるので長さは十分ですね。

滑り止めが効いてしっかりと巻け、マジックテープも強力です。

そして、下側も同じように巻きます。

グリップ全体が入るようにカメラを離して撮ったのでロッドベルトが小さく見えますが、サイズ的にも問題ないです。

タイラバロッドにも巻いてみました。

これ、安いですが機能性は全く問題無く、店舗で買った500円~1000円のやつと比べても遜色ありません。

 

今まで1本分で500円~1000円も出してたのはなんだったんだぁ~

 

物もしっかりしててコスパ最強ですので、ロッドベルトが欲しいなと思っている方はおすすめですよ!

 

では、

 

購入先が完売になってしまったため、同等品のリンクです↓

 

ミニボート釣りを始める時の必要なアイテム10選!

ミニボートにおすすめなクッションは?ゲルクッションを買ってみた!

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】