アクセスカウンター
  • 1660206総アクセス数:
  • 806今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

【アブガルシア】オーシャンフィールド3000・レビュー/インプレ

オーシャンフィールド3000

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

アブガルシアの低価格シリーズ、オーシャンフィールド

ロッド&リールとシリーズで販売されていますね。

替えスプールがついて1万円以下のオーシャンフィールドは果たして使えるリールなのか?

ミニボートからのタイラバ用に使っているオーシャンフィールド3000のインプレを書いてみたいと思います。

 

【アブガルシア】オーシャンフィールド3000

 

・ 6ステンレスHPCRボールベアリング+1ローラーベアリング
・ X-クラフティックアロイボディ
・ロケットスプールリップ
・ユニフローベール
・スローオシレーション
・ウォーターシールドカーボンマトリックスハイブリッドドラグシステム
(5000サイズは、ウォーターシールドカーボンマトリックスドラグシステム)
・エバーラストベールシステム
・ ストッパーレバーレス(5000サイズ)
・替えスプール付き(浅溝スプール)

X-クラフティックアロイボディというアブ独自のワンピース構造に、6ステンレスHPCRボールベアリング+1ローラーベアリング。

ウォーターシールドカーボンマトリックスハイブリッドドラグシステムという他社にはない独自のドラグシステム。

 

スペックに加えて、見た目が好みだったというのと、大手2社以外のメーカーのリールってどんな感じなのだろう?というところにも興味がありました。

 

いきなりスプール外していますが、、、

最初からラウンド型のノブがついているのも魅力的ですね。

スプール軸にはカラーが入っています。

 

ドラグノブにベアリングが入っているという斬新さ!

ノブにはパッキンもついています。

 

スプールの中はこんな感じですね。

 

内側はこんな感じですね。

ドラグ内部は何層もの複雑な構造になっています。

分解したら、組み立てが結構面倒です。

 

【アブガルシア】オーシャンフィールド3000インプレ

 

ドラグはあまり細かく調整できる感じではない印象なので、繊細なドラグ調整が求められる釣りには向いてないかもしれません。

ドラグ音は結構大きく大物が掛かったら、ジーーー!!!

っと派手な音がして気持ちイイ!

 

タイラバで70オーバーの真鯛を複数匹掛けたり60弱のヒラメを掛けたり、40cm前後の根魚なんかもこのリールでよく釣ってますが、普通にトラブルも無くドラグで逃がしながら釣り上げる事ができてます。

ただ、スプールのあそびが結構大きい印象です。

魚は問題無く釣り上げれるけど、もう少しあそびが少なかったら理想。

値段が安いので贅沢は言えないかな。。

ミニボートの釣りで数年前から酷使していますが、今のところトラブルはないです。

 

タックルの性能って基本的に価格相応だと思いますが、なるべくコストを掛けずに問題無く使えるリールを探しているならばオーシャンフィールド良いと思いますよ。

購入検討中の方のご参考までに。

以上、オーシャンフィールド3000のインプレでした。

 

サイトマップ

おすすめボート用品カテゴリー

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】