アクセスカウンター
  • 1660214総アクセス数:
  • 814今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
タックル&ボート用品

【自作タイラバ】おすすめのネクタイとタコベイト

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

タイラバって釣具屋に見に行くと凄く種類が多いですよね。

スカートもネクタイも多種多様

 

私はパーツを買って組み合わせた自作タイラバのみでやっています。

 

ネクタイやスカート等、様々なパターンを試し最終的に信頼のおける1パターンのみのタイラバに落ち着きました。

 

そのタイラバをご紹介します。

 

【自作タイラバ仕掛け】ヘッド・ネクタイ・スカート

 

ヘッド

鯛鉛という安いヘッドですが、安いわりには穴にパイプ?が入っており塗装も綺麗で塗装が特別弱いという印象もありません。

個人的にこのオーソドックスな形状のオモリが好きです。

あと、セブンスライドのヘッドもおすすめなのですが高価なので、このオモリでも十分という事でこれを使っています。

オレンジ色が魚にとってどう見えているのか分かりませんが、オレンジは鉄板な気がします。

 

広告

スカート

スカートはダイワの紅牙タコマラカスベイト(蜜柑)3.5inchです。

コレ、足がめちゃめちゃ妖艶に動くんです。

安いタコベイトでは出せない動きです。

コスパが悪いのが欠点ですが、もうコレ以外は使えません。

*フグが居る時は集団リンチさせるので要注意www

 

ネクタイ

ネクタイはセブンスライドのユルカーリー・ゴールドです。

オレンジも良いと思いますが、ネクタイまでオレンジにすると全てオレンジになるのでアクセントでゴールドにしています。

ストレートでは水の掴みがイマイチに感じ、渦巻きのようなキツ過ぎるカールも微妙な感じ。この少しカールしている形状が絶妙な誘いの動きを出すので、おすすめです。

【自作タイラバ仕掛け】アシストライン・フック

 

広告

アシストライン

アシストラインはYGKシーハンター8号を使っています。

10号も使ってみましたが8号がBESTかなと思いました。

 

フック

フックはがまかつの真鯛王(金)15号

タイラバ用として販売されているフックがどれも小さいものばかりなんですよね。

私が大きなフックを使っている理由は、フックが小さいとバレやすいという考えからです。

フックに関してはフィールドの魚のサイズで決めたら良いかなと思います。

*エサ釣り用のフックは錆び易いという欠点があります。

 

【自作タイラバ仕掛け】完成形

 

上記のパーツで組み合わせるとこんな感じになります。

ネクタイのカール部分が綺麗に動くように長さを調整します。

 

まとめ

どうゆうタイラバが良いかというのは、フィールドによっても違ってきますので、一概に言えませんが、私はこのタイラバが最も信頼がおけるというタイラバという結論になりました。

自作でタイラバで大物が釣れると喜びも一層大きくなりますし、いろいろと試してみるのも楽しみの一つですね!

 

サイトマップ

おすすめボート用品カテゴリー

ジギンングとキャスティングを併用出来るロッドを探している方には

ジギングとキャスティングが1本で併用できるおすすめロッド

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】