アクセスカウンター
  • 1661598総アクセス数:
  • 1113今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 10現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

【備忘録】myトーハツ2馬力メンテナンス・MFS2A/ギヤまわり

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です。

 

盆休みを利用してmy船外機をメンテナンス中なのですが、この記事ではギヤまわりの内容を書いてみます。

 

【備忘録】myトーハツ2馬力メンテナンス・MFS2A/エンジンこんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です。 盆休みを利用してmy船外機をメンテナンスしましたので備忘録とし...

エンジンまわりのメンテナンスはこちら

 

 

20年式のトーハツ2馬力(MFS2A)

 

トーハツ2馬力・ギヤまわりのメンテナンス

ロアケースの一部に欠けがあるため、今回のメンテナンスでロアケース本体を交換しようと思っていたのですが、ペラ奥にあるベアリングが凄く外し辛い構造になっています。

次回は新品のベアリングを準備してからロアケース本体を交換したいと思います。

今回、ウォーターポンプベース内のオイルシールやOリングも交換します。

 

インペラケースの黄色矢印の位置はシフトロッドが入るところで大・小2つのOリングが入っています。

このOリングが劣化するとギヤオイルに水が混じりますのでインペラ交換の際には一緒に交換しておきましょう。

Oリング小↓

ロア シフト O-リング  2~9.8馬力 2&4スト [シフト 内] 2.5-4.9 (369-66021-1) トーハツ 商品コード : 369-66021-1

Oリング大↓

ロア シフト O-リング  2~3.5馬力 2&4スト [シフト 外] 2.4-9.5 (301-66023-0) トーハツ 商品コード : 301-66023-0

 

このパーツは上側の穴から精密ドライバー等で押してやると外れます。

大きい方のOリングはこの黄色矢印の位置で小さい方のOリングはこのパーツを外すと落ちてきます。

 

オイルシールはこの位置にあります。

いつもは外れ難いウォーターポンプベースですが今回は簡単に外れました。

ウォーターポンプベースまで外すと必要になるガスケット類↓

●ガスケットが3枚(上・中・下)

ウオーターポンプ ガスケット ①[上]  2~3.5馬力 2&4スト (3F0-65018-0) トーハツ 商品コード : 3F0-65018-0

ウオーターポンプ ガスケット ②[中]  2~3.5馬力 2&4スト (3F0-65029-0) トーハツ 商品コード : 3F0-65029-0

ウオーターポンプ ガスケット ③[下]  2~3.5馬力 2&4スト (3F0-65020-0) トーハツ 商品コード : 3F0-65020-0

●ガイドプレート

ウオーターポンプ ガイドプレート  2~3.5馬力 4スト (3AB-65025-0) トーハツ 商品コード : 3AB-65025-0

 

オイルシール外れました。

現状まだ漏れてはいませんでしたが交換しておきます。

オイルシールはこういう器具を使ってネジを締め込んでいき圧入します。

オイルシールの外径に合ったソケットをアタッチメントとして使用。

ちなみにこの圧入器具はホームセンターに売っている材料を使って自作したものです。

ウォーターポンプベース内部のオイルシール↓

ウオーターポンプ ベース オイルシール  2~3.5馬力 10-22-8 (3F0-60223-0) トーハツ 商品コード : 3F0-60223-0

 

オイルシールを入れるのがちょっと。。。という方はウオーターポンプ ベース アッシ  2~3.5馬力 (3H2-65040-1) トーハツ を購入すればオイルシールがあらかじめ組み込まれています。

 

 

黄色丸の中にOリングが入っていますのでこれも交換します。

Oリングはコレ↓

ロア シフト O-リング  2~9.8馬力 2&4スト [シフト 内] 2.5-4.9 (369-66021-1) トーハツ 商品コード : 369-66021-1

 

 

 

オイルシールやOリングを交換したらインペラ側はこれでOKです。

 

次はペラ側ですが、黄色矢印の位置にOリングがありベアリングを外した奥にオイルシールがあるという構造です。

オイルシールを外すには先にベアリングを外さないといけませんが簡単にベアリングが外れそうにないです。

この部品は時間掛けて悪戦苦闘するよりも、ASSYで組み込まれたロア プロペラシャフトハウジングASSY 2~3.5馬力 2&4スト (3F0Q87323-1) トーハツ商品コード : 3F0Q87323-1を購入する方が得策かと思います。

ハウジング+内部オイルシール+ベアリング+O-リング
4点組み込み済み

 

ギヤまわりのパーツ構成はこんな感じです。

 

古いインペラと新しいインペラ

ウオーターポンプ  インペラ  2~6馬力 2&4スト (369-65021-1) トーハツ 

これであと組み付ければ完成です。

 

自分の船外機はなかなかゆっくりメンテナンスする時間がありませんが、この盆休みにすることが出来ました。

ではまた!

 

サイトマップ

船外機メンテナンスカテゴリー

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】