アクセスカウンター
  • 1744322総アクセス数:
  • 339今日のアクセス数:
  • 1666昨日のアクセス数:
  • 13現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(2st)

マーキュリー2馬力のメンテナンス&スロットル化【愛知県豊川市・Tさん】

ゴムボくらぶです

 

愛知県豊川市のTさんからマーキュリー2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

前記事のシープロ9.8馬力とマーキュリー2馬力と2機送っていただいており、本記事はマーキュリー2馬力の方になります。

ありがとうございます。

 

こちらもとにかくバッチリと仕上げて欲しいとのご依頼を受けていますので、現状不具合が無い箇所でも、先を見越したメンテナンスを行っていきます。

現状、アイドリングでエンジンが止まるという症状があるとのことです。

 

おまかせ・スロットル化

 

では、見ていきましょう!

 

 

型式:3AR

製造年月:17年6月

 

マーキュリーのスロットル化とおまかせメンテナンス

さて、何からしていこうかな?

といった感じですが、まずはアクセルのスロットル化からしていきましょう。

 

中古で買われて今まで使われていたそうそうなのですが、購入時からアクセルはこの状態だったようで、前オーナーさんがレバーでスロットルが開けれるように加工しています。

ワイヤーもだいぶ劣化しております。

ゴムボ流スロットル化にしていきます。

 

エンビ管をコーキングのような物で固定しているのでこいつを解体していきます。

 

解体完了

 

キャブトップは加工されていましたが、ここもゴムボ流にやり替えます。

 

キャブレターもしっかりと清掃しておきます。

キャブレターの洗浄はヤマルーブがおすすめ!↓

 

フロートバルブ、完全にアウトです。

交換します。

あと、チャンバードレンのガスケットが入って無かったので入れておきました。

ドレンを開けた時にポロっと落として失くしやすいのでドレンを開ける際には気を付けておいてください。

 

 

燃料ホースがカチカチに硬くなっていたので交換しておきました。

内径5mm・外径10mmの燃料ホースでOKです↓

 

 

ゴムボ流キャブトップに交換しました。

アンダーカウルに開いていた穴はメクラをしました。

 

スロットル化オケィ!

 

ロアケースのオーバーホール

ペラを外すと大変なことになっていました。

これでもかというぐらいにラインの巻き付きが。。。

 

シャーピンもかなり曲がってました。

●片側は抜く為に真っ直ぐに伸ばしてます。

ここまで曲がるとペラもシャーピンも簡単には抜けません。

これを船上で抜いてシャーピンの交換するのはなかなか難しいでしょう。

 

さて、インペラ交換をしていきますがボルトは固着してないかな!?

 

 

4本とも重度の塩嚙みでした。

コレ、普通に回したら確実にボキッといきます!

 

インペラケースを観察してみるとひびが入って割れてます。

これ、結構アルアルでこういった部分もよく見た方が良いです。

交換。

 

インペラは交換時期ぐらいでしたね。

 

ポンプベース側のオイルシール

オイルシールだけ交換しようかとも思いましたが、ポンプベース自体もあまり良い状態ではなかったのでポンプベースごと交換することにしました。

ポンプベースにはオイルシールが組み込まれてます。

 

塩がてんこ盛り状態なので綺麗に。

 

ギヤオイルに白濁はありませんでしたが、かなりドベドベ状態で真っ黒になってました。

写真はプロペラシャフト側のベアリングですがパーツクリーナーで洗浄します。

 

 

オイルシール交換完了

 

綺麗で気持ちが良いですね!

インペラボルトは塩嚙み防止処理をして組付けします。

次回のインペラ交換時も塩嚙みレスで分解可能ですョ。

アノード交換しておきました。

 

スターターロープの交換

マーキュリーのスターターロープ交換ってなかなか難しそうなイメージですよね。

 

仕組みが分かれば難しくは無いのですが、分からない場合は難しいかもしれません。

構造自体は単純です。

 

内部はこのような構造になっておりゼンマイ式のバネになっています。

 

ロープを巻いているこの部分をバネに押し付けた状態で回っているので、滑りが良いようにグリスを塗っておきます。

 

交換完了

 

その他の主な作業

前オーナーさんが加工したのだと思いますが、キャブレター上部がメッシュになっております。

これはあまりよろしくないですね。

釣行中に雨が降り出した場合にはキャブレターの吸い込み口に入ってしまいますし、船外機を洗う時にもキャブレターに水が入ってしまいます。

水分を吸い込めば当然エンジン止まります。

キャブレターの吸い込み口がフロントパネルの裏側になっているので構造上、吸い込みの抵抗になっているのではないだろうか?と思うかもしれませんがスピードに関わらずどんな状況でも吸い込み量が一定になるように考えられて作られています。

メッシュ部分の穴を塞ぎました。

 

オレンジ色が剥げ剥げになったペラですが、無難な黒に塗装しておきました。

 

 

マーキュリーは左右のブラケットを繋ぐこの部分が錆びて見た目が残念になります。

 

錆が無くなると見た目が随分と変わりますネ!

 

●ギヤオイル交換

●ロアケース塗装

●小傷タッチアップ

●プラグ交換

●アノード交換

●各部グリスアップ

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いて3~4回で始動

【温顔始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

【検水】良好

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

マーキュリー2馬力2ストのアクセルスロットル化【福岡県春日市・Oさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】