アクセスカウンター
  • 1660220総アクセス数:
  • 820今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ15馬力(4st)

ホンダBF15のタイミングベルト交換と発電機の修理【福岡県福岡市・Nさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県福岡市のNさんからホンダ15馬力のタイミングベルト交換とタペット調整のご依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

その他、長年動かしていないという発電機の修理もご依頼頂いていますので、こちらも修理を行います。

 

 

タイミングベルト交換・タペット調整

 

 

型式:BALJ(BF15)

製造年月

 

ホンダBF15のタイミングベルト交換と発電機の修理【福岡県福岡市・Nさん】

 

BF15、始めて触る機種ですが流石4ストの15馬力は大きいですね!

長年愛用されているとのことですがスタイリッシュなデザインでカッコイイです。

 

さて、タイミングベルトの交換です。

タイミングベルトは見た目のひび割れとかで交換時期を判断するのではなく、使用期間で交換時期の判断をします。

車の場合は10万キロで交換ですが、船外機の場合は5年おきに交換するのが安全範囲のようです。

 

●交換後の画像

電装品などを傷つけないように細心の注意を払い交換しました。

ちなみにこの作業には特殊工具なども必要になります。

 

お次はタペット調整をします。

エンジンオイルが漏れないように少しチルトアップします。

 

当たり前ですがまんま車と同じですね。

 

ロッカーアームを固定しているナットは珍しく9mmでした。

 

規定範囲内の下の値に調整

 

発電機の修理

販売終了になっているスズキの発電機です。

長年使用していなくエンジンが掛からないとのことです。

 

キャブの中は大変なことになってます。

発電機はだいたい燃料入れっぱなしで次に使う時にはエンジンが掛からないといったケースが多いですね。

内部は固着しており容易に分解ができません。

 

ガソリンが腐敗してタールのようになっており、ここまでなるとなかなか簡単には綺麗になりません。

部品が入手できない可能性があるのでパーツを破損しないように慎重に分解します。

無理をすると折れてしまいそうなプラ製のフロートバルブも完全に固着してました。

 

何とか損傷も無く無事に清掃完了。

 

こちらもご依頼に伴いタペット調整をしました。

 

エンジンオイルを交換します。

 

絶好調に復活しました!

 

ヘッドカバーは錆びていたのでマッドブラックに塗装しておきました。

 

ご利用ありがとうございました。

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!