ゴムボくらぶです
福岡県北九州市のCさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼をいただきました。
ありがとうございます。
*当ゴムボくらぶでは依頼者様との信頼関係を第一に考えており、業務の透明性や入庫時の状態・作業内容の報告を目的として一部を一般公開しております(技術の漏洩防止として公開していない内容も多数ございます)

型式:BZBF(BF2D4)
製造年月: 平成16年4月
ホンダ2馬力・定期メンテナンスで安全快適な釣行を【福岡県北九州市・Cさん】

定期的にメンテナンスをさせていただいているCさんのホンダ2馬力。
当店でメンテナンスをした後は定期的にメンテナンスに入れてくれるお客様が多く、ありがとうございます。

海水で使ってればこのように錆・塩害・固着はありますし、キャブレターなど燃料系の定期的な清掃は必須です。
船外機はトラブルが起こる前に行う予備整備が基本で、そういった管理をすることで海上トラブルを防ぎます。

マフラーボルトなんかは固着し易い箇所です。
定期メンテナンスの際にはこういったボルトの再グリスアップも行います。
いつでも全バラ出来る状態を維持することが長く使っていく上で大事です。

エンジン下りました。

だいぶ塩まみれになってますねぇ。
オイル漏れ無くいい感じです。


エンジンとクラッチケースが固着していました。
塩が溜まり易い箇所です。
エンジンと海面が近い使用環境だとクラッチケースに塩害を受け易いです。
例を挙げるとボートエースやBIC245などはエンジンと海面が近くなりますのでご注意を。

塩が落ちて綺麗になりました。


プラグ、錆び錆びなので交換しておきます。

キャブレターはメンテナンス時には毎回ベスポジに調整します。

マフラー綺麗な状態でした。

ギヤオイル白濁無し。

シャーピン曲がってました。

各部、カピカピになったグリスを清掃して再グリスアップを行います。

塩害でスイベルの動きが悪いのでこちらもメンテナンスをします。
ちなみにスイベルの動きが悪いとハンドルやクラッチケースが摩耗していくという二次的なダメージが起こります。何にしても可動部はスムーズに動かないと良い事はないよってことです。

スターターロープ交換しときましょ。
ガイドリングも錆びてましたので交換です。

バッチリ

平成16年製でもしっかりメンテナンスをしていれば全く問題なく使えます。
絶好調デス♪
ご利用ありがとうございました。
ホンダ2馬力・マフラーの塩除去は定期的に【福岡県福津市・Mさん】