アクセスカウンター
  • 1660216総アクセス数:
  • 816今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ゴムボート

アキレスCMS艇・穴開き修理・トランサム修理【大分県由布市・Oさん】

ゴムボくらぶです

 

大分県湯布市のOさんからゴムボートの修理依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

今回、船外機メンテナンスとゴムボートの修理依頼ということで、

大分県からお持ち込みいただきました。

まずはゴムボートの修理記事から。

 

穴開き修理・トランサム修理

 

 

メーカー:アキレス

型式:LFー295WB

 

アキレスCMS艇・穴開き修理・トランサム修理

アキレスのCMS艇です。

ネオネットマリンさんとのコラボモデルかな?

バウ右側下部に穴が開いてしまいご自身で修理をしたそうなのですが上手く漏れが止まらずとのことです。

苦戦された様子が伺えます。

 

補修生地を剥がしました。

古い接着剤は綺麗に剥がさないと再度貼りつけることが出来ません。

 

古い接着剤の剥がし作業完了

 

擦れて破れてしまったようです。

長さ1.5~2cmぐらいかな?

結構大きいです。

 

CMSの補修生地は入手方法が限定的で価格も高いです。

こちらでCSMの補修生地を準備することも可能ではありますが、修理費用を抑えることを考えボート購入時に付属されていた補修セットを一緒にお持ちいただきました。

 

補修セット内にある他色の生地を使って補修して良いとの了承を得ていましたのでグレー色で補修しました。

穴が大きいので大き目に貼りました。

 

全体像で見るとこんな感じです。

色違いでも下部なのであまり気にならないかなと思います。

その他、漏れている箇所はありませんでした。

22時間のテストを行いましたが減圧無くOK。

 

 

そして、大変なのがこちらトランサム。

右側ドーリー上部の取り付けナットが外れて貫通して移動中にドーリーが外れてしまったとのことです。

穴の周りは加水分解によって腐食しております。

 

内側から見たところ

 

下部の金具もドーリーが外れた拍子で抜け掛かっています。

 

左側の上部取付け部分

このように塗装が剥がれた状態で使っていると水分を吸って腐ってしまいますので、塗装が剥がれたら再塗装や防水処理をするなり何かしらの処置をすることが大事です。

 

いきなりですが修理完了です。

腐食部分を削り取り修正をしています。

隣にあった使っていない穴は、水分を吸い込む原因になるので埋めました。

 

内側から見たところ

 

ドーリー取付け確認

大変でしたが無事直りました。

*トランサム修理は状態によって可能な場合と不可能な場合があります。

 

 

長持ちするCMS艇でもトランサムがダメになると短命になりますので、しっかり乾燥させてから収納するようにすることが重要です。

 

これでまたじゃんじゃん釣りまくってください!

さて、次は船外機メンテナンスの記事です。

 

ご利用ありがとうございました。

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】