ゴムボくらぶです
広島県広島市Nさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。
ありがとうございます。
エンジンオイルが漏れており、これを機にお持ち込みされました。
では、見ていきましょう

製造年月:2015年2月
型式:BZBF(BF2DK2)
ホンダ2馬力・おまかせメンテナンス


だいぶエンジンオイル漏れてますね。
チャンバードレンがサビサビ、これも交換です。

プレートも

BF2の定番作業になりました。
これまた難儀しそうなボルトです!

インナーカウル内部はこんな感じです。

プラグも交換しましょう。

腐食ボルトに悪戦苦闘しながらも何とかエンジン下りました。



キャブプレートは交換する予定でしたが片側のボルトが固着してしまっておりショックドライバーでも緩ますことができません。
相手側はアルミのシリンダーで無理をすればシリンダー側が割れる可能性があります。
シリンダーが割れたら大変です。
ここは仕方なく現物の錆を落としてメンテナンスすることにしました。
長年未分解だとこういうことが起こります。

タペットのクリアランス調整。
規定値以上に広くなっていました。
タペットのクリアランスは使用頻度に伴い広くなっていきます。

イグナイターのメンテナンス
水冷式はあまり傷みませんが空冷式は錆び易いのでこのように錆が浮き上がってきます。
コンマ数ミリのクリアランスしかないので錆が浮いてくるとフライホイールと接触してしまい始動不良やエンストなどの症状が出ます。

これでヨシ

男前になりました!

キャブレターの清掃をしておきます。

上蓋はネジ2本が固着しており外すことができずでした。
現状不調は出ていないので、できる限りの清掃をしておきます。
船外機を長く使っていく上で一番大事なのは全て分解できることです。
長年未分解というのが一番良くなく、その間にどんどん固着していってしまいます。
固着してしまう前に分解しグリスアップをしておき、いつでも全バラ出来るようにしておくのが重要なのです。

パイロットスクリューも固着しかけてましたがまだ間に合いました。
キャブクリーナー浸け置き

燃料フィルターも清掃
キャブレターや燃料タンク内部に錆が結構溜まってました。
恐らくスチール製の携行缶を使っておられるのではないかな?
と思いますが錆の混入には十分注意しておいてください。

現状、ギヤオイルに水分の混入はありませんがペラ側のオイルシール交換しておきます。

交換後

シャーピンが曲がってましたので交換しておきました。

排気管の塩清掃をしておきます。
ロアケースのボルトは固着していなかったので良かったです。

カバーの溶接が外れてます。

溶接しておきました。

ドライブシャフトも錆を落として綺麗に。

リコイルの裏側です。
このように錆が付着してしまっている部分は錆が残っているともらい錆をします。

こういった錆びは取り除いて新しいネジをつけておかないともらい錆をしてしまいますのでしっかりと落としておきます。

だいぶ綺麗になりました。

クリアランスもしっかりと調整します。
その他の作業
●エンジンオイル交換
●ギヤオイル交換
●ステンレスネジ化
●各部グリスアップ
●その他諸々
試運転
【冷間始動】チョークを引いて2回で始動
【温間始動】1回で始動
【吹け上がり】良好
●パイロット調整・アイドリング調整

交換した部品

ご利用ありがとうございました。
ホンダ2馬力・ヘッドカバーからのオイル漏れ【福岡県福岡市・Yさん】