アクセスカウンター
  • 1753142総アクセス数:
  • 1011今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 6現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

トーハツ2馬力が不調で困ってます!【岡山県岡山市・Oさん】

ゴムボくらぶです

 

岡山県岡山市のOさんからトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

Oさんとは、、、いつもTwitterで絡んで頂いているしんsanです。

しんsanは2馬力ボート関係のブログを運営されており、参考になる記事を沢山アップされておりますので是非訪問してみてください。

しんsanのブログ↓↓↓

真ブログ

 

ご依頼内容ですが、エンジンの掛かりが悪かったりアイドリングでエンストしたりと調子が悪く困っておられたようです。

不調修理以外にも全体的にチェックをしメンテナンスを行います。

 

不調修理・おまかせ

 

 

型式:3BV(MFS2C)

製造年月 令和2年2月

 

トーハツ2馬力が不調で困ってます!【岡山県岡山市・Oさん】

まず着手する前にオイル・ガソリンを入れて症状の確認をしてみると、始動性は良かったものの、アイドリングが不安定でアクセルを開けると吹け上がりません。

非常に調子が悪く症状確認しました。

 

まずはキャブ清掃をしてみます。

 

完璧に清掃した後に再度確認してみると、全く症状変わらずです。

なるほどなるほど。。。

燃調がまともじゃないです。

珍しいケースですが純正キャブでもこんなことがあるんですね。

 

不調の症状から考察しキャブ内部の構成パーツを変更してセッティングを煮詰めていきます。

直らなかったらキャブ交換してくださいと言われてましたが、セッティングの問題なので絶対セッティングを出してやろうと整備士魂に火が付きますw

 

あれやこれやと構成パーツを変更してテストを繰り返し、だいぶ調子良くなってきました。

ヨシヨシ。。。

 

構成パーツ変更・パイロット調整・アイドリング調整を行いバッチリ調子良くなりました。

勝ったゼ!w

エンジンの調子は解決したので次いきます。

 

令和2年製ですが恐るべし塩害。

フライホイールが錆びてます。

防錆塗装しておきましょう。

 

サーモスタットの点検

 

動作確認OKデス

 

サーモスタットの動作チェックにおすすめな温度計。

うっかり沸騰させてしまうとサーモスタットが逝ってしまうのでテスト時は温度管理が必要です。

 

 

このように塩が溜まるとサーモスタット固着の原因になりますので塩掃除をしておきます。

 

ケースの内部も清掃します。

 

今回、インペラ交換もします。

私がYou Tubeにアップしているトーハツ2馬力のレビュー動画を参考にして、海で使う前にインペラボルトをグリスアップされたとのことです(2020年5月)

 

2年7か月経つとグリスっ気がだいぶ抜けて4本とも固くなってはいましたが、固着まではしていなく新品購入時のグリスアップが非常に重要なことが分かります。

 

付いていたインペラ

 

新品のインペラ

組付けはグリスアップのみならず塩嚙み防止処理をして組みますので、次回は何年先の分解でも固着レスになり安心デス。

 

ギヤオイル白濁無し

 

ペラには大量ラインが巻き付いてました。

 

バッチリ!

 

新品購入後、数回使用したらこのゴムカバーの周りに塗装浮きが出始めたと言っておられました。

原因はこういった隙間に入った塩分は綺麗に抜け難いためです。

ロアケースの接合面なんかも塩分が抜けにくいため後日に塩が吹いたりします。

長時間海水に浸かり細部にまで入った塩分は10分程度塩抜きしても綺麗に抜けないのです。

対策として現地で塩抜き後、自宅に持ち帰った後にゴムカバーを外し翌日までバケツに足を浸けておくことです。

これをしていると塩分が抜けて塗装を守りいつまでも愛機を綺麗に保つことが出来るのでおすすめです!

 

エンジン下部やブラケット周りは最も飛沫が掛かる為、塩分が残り易いところです。

洗車ブラシや雑巾などを使ってしっかりと洗い流しておいた方が良い箇所です。

 

それでは、ご利用ありがとうございました。

 

オークションの闇!マーキュリーを購入するも絶不調です!【兵庫県高砂市・Oさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】