ゴムボくらぶです
福岡県飯塚市のNさんからホンダ2馬力のメンテナンスのご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
*当ゴムボくらぶでは依頼者様との信頼関係を第一に考えており、業務の透明性や入庫時の状態・作業内容の報告を目的として一部を一般公開しております(技術の漏洩防止として公開していない内容も多数ございます)

型式:BZBF(BF2D6)
製造年月:平成20年3月
フリマサイトで購入したホンダ2馬力がヤバい状態でした【福岡県飯塚市・Nさん】

1年ほど前にフリマサイトで船外機を多数販売している出品者から購入したそうです。
中古船外機をオーバーホール済みと記載して継続的に販売している個人の出品者さんが数人居ますね。
果たしてどんな状態なのか見ていきましょう。

まず目に入ったのがコレ!
なんだこのヘッドカバーのボルト。
長さの合っていない長いボルトを途中でナット掛けして締めてます。
う~む、クォリティー重視の私からしたらあり得ないやり方。
ヘッドカバーは錆止めなのかスチール製のカバーをグレーに塗装しています。


ヘッドカバーからオイル漏れてます。
なんだこのヘッドカバーボルトの不統一感。

ステンレスボルトに交換している箇所もありますが、こういった腐食したボルトはそのままな状態です。
組付け時は交換しておきましょう。
オイルパンを開けた形跡アリ。

ヘッドカバーを開けてみたら、き、汚い。。。
液体ガスケットではないカチカチの良く分からないものが塗られてました(ヘッドカバーからオイルが漏れていたのは錆・腐食が原因ではなく密着が悪くて漏れてました)

タペットも触っているんだと思いますがクリアランスがデタラメな状態です。
これだけ広いとタペット音が大きいのは勿論のこと、ロープを引っ張った時の反発も酷くなります。

ようやくまともな状態にました。

クラッチベアリングOKです。

スイベルの動きが悪かったので分解清掃しました。

燃料系のメンテナンス。

購入した時から後付けの燃料フィルターが付いていたようですがメリットよりデメリットの方が多いので付けない方が良いです。
純正のフィルターで十分なのでトラブルの要因を失くすためにも燃料ホースは正規の状態に戻します。

ん?
通常とは違う形状のチャンバーが付いてます。

内部の構成パーツもおかしい。

メインジェット70番が入ってます。
この型の正規の番手はは62番です(DHは65番)
このエンジンって家庭用の芝刈り機?などにも使わているようので、そういったエンジン用のキャブレターなのかな??ベースは同じなのですがパイロットジェットやパイロットスクリューなどの構成パーツが違います。
70番のメインジェットなんか入ってたら被り易いので正常な構成にセッティングし直します。

こ、これは!?
フロートの取り付け部分がグラグラしています。

左側がかろうじて繋がっている感じでグラグラしています。
状態を考察すると左側は割れてたものをプラを溶かして何とか止めていたって感じです。
拾ってきたようなキャブレターを適当に直して組み立てて販売している印象。
海上でポロっと取れてしまったらオーバーフローして再起不能になりますよ。
危険!
補修可能なので補修しましょう。

こんな所も状態悪いのでやっときます。

ようやくまともな状態になりました。

フリマサイトは個人整備のオーバーホール済みやメンテナンス済みよりも何も触ってない個体の方が安心w。
ご利用ありがとうございました。