アクセスカウンター
  • 1753099総アクセス数:
  • 968今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

突然ホンダ2馬力のペラがまわらなくなった!【兵庫県川西市・Mさん】

ゴムボくらぶです

 

兵庫県川西市のMさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

●7/23以前にご入庫いただいていた機になります。

 

おまかせ

 

前回の釣行時までは調子良く動いていたのに何故か突然ペラが回らなくなったらしく兵庫県から送って頂きました。

不調箇所以外にも全体的にメンテナンスをということで、おまかせで承っておりますので全体的に見ていきます。

 

 

型式:BAAC(BF2DH)

製造年月:2019年12月

 

突然ホンダ2馬力のペラがまわらなくなった!【兵庫県川西市・Mさん】

突然ペラが回らなくなった原因は一体何でしょう。

 

以前に水没したことがあるらしく、その時は詳しい方に見てもらいエンジン内部のフラッシングやオイル交換及びキャブの清掃などをして使えるようになったので、それから10回以上は普通に使っていたとのことです。

そういった経緯があってからの今回の突然ペラが回らなくなったという状況です。

 

エンジンとクラッチケースが塩で固着しておりなかなか外れませんでしたが、エンジンを下ろすと答えがありました。

 

 

クラッチシューがこの通り。

削れまくってます。

 

削れたクラッチシュー

 

水没すると必ずと言って良いほどクラッチケース内部に海水が入ります。

そして、この部分をこのままにしておくとベアリングが錆びてしまい固着します。

 

固着したベアリング

アウタークラッチ交換です

 

こちらはハウジング側。

ハウジングはアウタークラッチとは別部品になります。

長い時間海水が入ったままになっていたことで腐食して表面がクレーター状になってます。

ハウジングとアウタークラッチ、両方交換すると部品代も嵩みますが。。。

ハウジングは使おうと思えば使えないこともないですが年製も新しいですし、完璧な状態でお返ししたいのでここは厳しい判断で交換しておきます。

 

ボルトなどもサビサビなので交換します。

 

綺麗に戻りました。

 

アウタークラッチとハウジング

 

エンジン下ろしたタイミングでタペットのチェックをしておきます。

基準値より広くなってましたので調整。

 

各部、ステンレスボルトに交換していきます。

固着し易いボルトなどは把握済みなのでそういったボルトは全てグリスアップします。

こういった分解時しかできないですからね。

地味な作業ですが大事な船外機を末永く使っていく上でボルトのグリアウアップはとても重要です。

 

排気管のチェックもやっておきましょう。

塩の付着も無く綺麗な状態でした。

●画像は磨いた後です。

 

残念なことにギヤオイルが見事に白濁しておりました。

わりと最近?にギヤオイルを交換したらしいのですが短期間でここまで白濁するということは海水の流入量としては重症ということになります。

 

ドライブシャフト側オイルシール

 

プロペラシャフト側オイルシール

 

交換完了!

 

キャブレターの清掃をしておきましょう。

追加の燃料フィルターが取り付けられてます。

 

ホンダ2馬力のキャブレターってわりと固着し易いので、そういったことも考えて対策をして組みます。

このキャブレターも価格が上がって高くなりましたね。

 

燃料フィルター綺麗な状態でした。

燃料管理バッチリですね!

 

ペラも良好に回って絶好調になりました。

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力が水没!どこまで分解が必要か!?【山口県周南市・Iさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】