アクセスカウンター
  • 1660174総アクセス数:
  • 774今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力のエンジンが掛からない!【山口県山口市・Mさん】

ゴムボくらぶです!

 

山口県山口市・Mさんからホンダ2馬力をお持ち込みいただきました。

中古でホンダ2馬力を購入したもののエンジンが掛からずといった状況のようです。

修理箇所以外にも全体的なメンテナンスも含めやっていきます。

 

お任せメンテナンス・ステンレス化

 

 

 

 

製造年月:16年4月

型式:BZBF(BF2D4)

 

では、見ていきましょう

 

まずはキャブレターの清掃をしてみる

 

何をさておきまずはキャブレターから清掃していきます。

 

燃料タンクの中も点検します。

 

フロートチャンバーはサビサビなので交換ですね。

内部は結構汚れていましたので徹底的に清掃します。

キャブの上側の蓋はプラスネジ4本で止まっていますが、このうち1本が固着していました。

このネジの固着はたまにあり、塩の固着ではなくアルミの腐食による固着です。

無理に緩めようとすると折れますので6-66を浸透させながら慎重に回して無事緩みました。

*今回は緩めることができましたが、6-66を使っても緩めることができないケースも多いネジです。

 

ガスケット類はすべて交換しました。

 

こちら燃料フィルター

汚れがだいぶ溜まっているので清掃します。

この汚れはエアーベントのスポンジがボロボロになってタンク内に落ち、付着したものだと思われます。

 

エアーベントのスポンジは跡形もなく無くなってましたのでやはりボロボロになって落ちたのでしょう。

取り付けておきます。

 

足ゴム交換

 

燃料タンク内部は綺麗でした。

 

そして、プレートがかなり曲がっています。

これでは不調になるのも当然。。。

分解歴がありましたので過去にキャブを取り付ける際、無理をして締め込んだのでしょうね。

プレート交換します。

 

ステンレスヘッドカバーに交換する

16年製にしては錆が少なく使用頻度は少ない印象です。

エンジンの固定ボルトは軽い錆程度で難なく外すことができました。

 

エンジンを下ろして各部をチェックしつつステンレスネジ化&ステンレスヘッドカバーに交換します。

 

ヘッドカバーの錆は軽いです。

 

エンジン内部は綺麗なもんです。

ヘッドカバーを開けた機会にタペット調整をしておきましょう。

 

ステンレスヘッドカバーに変更完了。

ボルトもステンレス化します。

ホンダ2馬力DK2以降では正規でヘッドカバーボルトがステンレス化されました。

 

駆動系に違和感あり

過去にもこの事例はあったのですがクラッチのお椀とエンジン側のスプリングが若干接触しています。

この部分は微妙なクリアランスですね。

ベアリング自体は問題なかったので調整しておきました。

 

鬼門であるロアケースの固定ボルトが無事緩みましたのでシャフトを抜いてみます。

問題となるような箇所はありませんでしたので点検してグリスアップしておきます。

 

排気管も問題なし

 

その他の作業

スターターロープ交換(ゼンマイの巻き数が少なかったため調整)

 

グリップがクルクル回ってゆるゆるだったため固定しました。

 

シャーピンが曲がっていたので交換

ブローバイホース交換

エンジンオイル交換

ギヤオイル交換

各部グリスアップ

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】1回

【吹か上がり】良好

スロー調整・アイドリング調整

 

After

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力のペラが完全固着で全く回らない!原因は!?【岡山県岡山市・Hさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】