ゴムボくらぶです。
富山県砺波市のYさんからホンダ2馬力のメンテナンスのご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
*当ゴムボくらぶでは依頼者様との信頼関係を第一に考えており、業務の透明性や入庫時の状態・作業内容の報告を目的として一部を一般公開しております(技術の漏洩防止として公開していない内容も多数ございます)
型式:BZBF(BF2D6)
製造年月:平成23年3月
マリーナに出しても直らなかったホンダ2馬力を直します!【富山県砺波市・Yさん】
高回転になるとエンストするというホンダ2馬力。
富山県内のマリーナに2回修理に出すも改善せず、、、ということで当ゴムボくらぶにご依頼頂きました。
あと10年は使いたいとのことですが、私が仕上げますので余裕で使えます!
各部のメンテナンスをしていきましょう。
現行DH以前の年製は使用歴がかなり少なくない限りこの通り頭が腐食しています。
組付け時は現行型に採用されているステンレスボルトを使います。
エンジン下りました。
良く錆びてます。
不調の原因を探るには好調・不調に関わる箇所を全てチェックして整備していけば必ず解決します。
現行のステンレスヘッドカバーに変わりました。錆び易いボルト類も。
マフラーカバーの溶接が外れてしまってました。
穴開きや漏れは無いので溶接しておきましょう。
溶接完了。
クラッチベアリングOK。
キャブレターのメンテナンスです。
ドレンボルトが固着しています。
錆びは大したことないので固着解除して現物メンテナンスをしましょう。
燃料タンク内及び燃料フィルターは錆がだいぶ蓄積してました。
使われている携行缶の中が錆びていると思われます。完璧にメンテナンスをしても燃料管理が悪いとたちまち不調になりますので、ガソリンはいつもクリーンに管理しましょう。
燃料系ののメンテナンス完了。
イグナイターがアウトです。
キャップ部分が抜けました。
このような状態だと当然点火が不安定になります。
元々の状態だと見た目じゃ分かりません。
お客様からお聞きしている不調情報と原因が合致する箇所を念入りに調べるんです。
お次はロアケースまわりをやっていきましょう。
定番の箇所ははやり固着してました。
ウォーターシールの状態が良くないです。
押さえのスプリングが外れてますね。
この機会にオーバーホールをしておきます。
交換完了。
ブッシュの一部が溶けておりアウトです。
足を水に付けて無い状態でアクセルを開けていると摩擦熱でこうなります。
ブッシュがダメになると下側を支持する物が無くなりますので、ギヤに負担が掛かりますしウォーターシールにも負担が掛かります。
エクステンションケースがオイル漏れでベトベトです。
清掃してグリスアップして組み直します。
エンジン固定ボルトは現行のステンボルトに変更。
グリップがスルスル空回りしてましたので現行の太グリップに交換します。
ロープ交換。
いい感じになりました。
最後にP/S調整をして絶好調になりました。
完璧!
ご利用ありがとうございました。

