アクセスカウンター
  • 1660199総アクセス数:
  • 799今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 11現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力メンテ・ステンレス化でリメイクしましょう!【福岡県直方市・Nさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

福岡県直方市・Nさんよりホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

 

依頼内容

ステンレスボルト化・ステンレヘッドカバー化

おまかせメンテナンス

各部のネジ類やパーツに錆がきており、錆びているところは全部交換して欲しいとのことなので、綺麗にリメイクしていきます。

ステンレスボルト化には、YES 安原エンジンサービス様のオリジナルステンレスネジセットと自社のオリジナルステンレスネジセットを使います。

 

製造年月:23年2月

型式:BZBF(BF2D6)

 

 

ステンレスヘッドカバー交換

通常プレートが錆びている場合は、錆具合によって交換するか錆を極力落とすかを臨機応変に判断しているのですが、今回はプレートも交換してくださいと依頼されていますので交換することにします。

 

エアーダクトのネジ山部分の錆が酷く、緩まずにナット側が割れました。

 

割れた部品をプライヤーで挟み外してみると内部はこのような状態ですので致し方ありません。

上側の部分は大丈夫ですが、ブローバイホースが入るエアーダクトの部分は交換することにします。

 

エンジン固定ボルトです

この程度の錆なら問題無く外せますが、錆が進行し頭が腐食してしまったら苦労します。

このボルトはステンレスになります。

 

Before

結構錆びています。

アンダーケースのボルトも交換しておきましょう。

 

ヘッドカバーのアップ

まだオイルは漏れていませんが、このまま使い続けていたらいずれ漏れていたでしょう。

ヘッドカバーのボルト・遮熱板のボルトはステンレス化。

 

ヘッドカバーを開けたタイミングでタペットのクリアランスを見てみると、ちょっと広かったので調整しておきました。

元の状態によってはこれをするだけでグンと調子が良くなることもあります。

 

After

ステンレスヘッドカバーに交換して綺麗になりました。

ブローバイホースは真ん中あたりに少し亀裂があるので交換しておきます。

 

アンダーケースのボルトもこの通り綺麗になりました。

このボルトは頭をグリスアップしてから本体に載せます。

クラッチ関係はシュー、ベアリング共に問題無く良好です。

 

プレートも交換して綺麗になりました(ガスケット交換)

ブローバイホースは交換済み

 

キャブレターのオーバーホール

キャブレターガスケッドセットを使ってオーバーホールします。

チャンバーは交換します。

 

ガスケット類は全て交換。

 

スロースクリューを外して全ての穴を清掃します。

 

 

 

エアー系統も清掃

 

ホンダ2馬力はモデルチェンジされるたびに錆び易く欠点だった部分が改善されており、現行型のDHになるとだいぶん錆び難くなっています。

チャンバーの材質も改良されており、ドレンボルトもかつての真鍮製からステンレス製へと変更されています。

 

チャンバー固定のボルトも一緒に交換しました。

 

燃料フィルターはゴミ少々

清掃して組付けます。

 

スターターロープ交換

船外機の使用頻度はそんなに多くはないようですが、9年間交換していないと思われるスターターロープ。

ホンダは特に細いため切れたという話を聞くので、使用年数から判断し切れる前に交換するのが得策です。

 

その他の作業

 

各部グリスアップ

シャーピン&割りピン交換

アノード交換(取り付けボルト1本交換・固着により折れたため)

エンジンオイル交換(ドレンOリング交換)

ギヤオイル交換(ドレンガスケット2枚交換)

プラグ点検:OK

 

シャーピンは曲がりや損傷等はありませんでしたが、今回新品に交換して付いていたシャーピンは緊急時用に予備ホルダーに入れました。

 

イグナイターの電極部分はに防錆塗装をしておきました。

その他のよく錆びる部品にも防錆塗装

 

写真に写っているネジは全てステンレス化となりました。

 

 

 

 

キャブの取り付けボルトもステンレスとなり綺麗になりました。

 

試運転

【冷始始動】チョークを引っ張ってアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】アクセルはアイドリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

スロー調整・アイドリング調整

 

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力メンテ・燃料系がヤバイです・・・【福岡県北九州市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】