アクセスカウンター
  • 1661518総アクセス数:
  • 1033今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力(BF2DH)の定期点検【山口県防府市・Kさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

山口県防府市・Kさんより ホンダ2馬力の定期メンテナンス依頼を頂きました。

 

お任せメンテナンス

Kさんの船外機は2019年8月にご入庫頂いており、あれから約1年経つのでそろそろメンテナンスをということで今回ご入庫いただきました。

以前のメンテ記事はコチラ↓

ホンダ2馬力・オイル漏れ/ガソリン漏れですが故障?【山口県防府市・Kさん】

 

安全に釣りを楽しむためには定期的なメンテナンスは必須です!

トラブルになる前にしっかりとメンテナンスをして万全な状態で海に出ましょ~

 

 

 

 

 

製造年月:2018年9月

型式:BAAC(BF2DH)

 

では、見ていきましょう

 

ホンダ2馬力(BF2DH)定期メンテナンス

2018年製になると今まで最も錆び易かったネジ類がだいぶ改善され、標準でステンレス化されています。

とはいえ、錆び易いネジ全部がステンレス化されているわけではありません。

せっかくの新しい船外機、錆が出ると気分的にもよろしくないです。

今回はその他の錆び易いネジもステンレス化して欲しいとのご依頼を受けていますので適所のステンレス化をしていきます。

 

年製が新しいのでさすがに綺麗です。

エンジンをおろしていきます。

 

この年製は標準でステンレスヘッドカバーとなります。

ヘッドカバーの取り付けボルトもステンレスですので交換する必要はありません。

ちなみにどの部分のボルトが正規でステンレスに変更されているかは年製によって変わってきます。

 

ヘッドカバーのボルトをステンレスにしたのなら遮熱版のボルトもステンレスにしてほしいものですが、残念ながら遮熱版のボルトは鉄です。

ここはかなり錆び易いのでステンレス化しておきます。

錆びるだけならまだよいのですが腐食までいきますから。。。

 

 

クラッチOK!

良好です。

 

ベアリングも問題なし。

 

グリスアップしならが組んでいきます。

海で使う船外機は定期的にネジを外すということが重要でネジ山の固着防止となります。

何年もバラしていない船外機は塩嚙みやアルミ自体の腐食で粉が噴き固着していることも少なくありません。

定期的にバラしてグリスアップをするのは船外機を末永く使う上で得策となります。

 

アノードのネジなんかも固着し易い箇所の一つです。

 

ロアケースも抜いて不具合がないかを確認しておきます。

 

スプラインもグリスアップ

 

ロアケースの取り付けボルトも塩嚙みしやすく、ここが折れてしまったら悲惨なことになりますので今のうちにグリスアップしておきます。

 

プラカバーの中にある穴

穴が塞がってしまわないように塩を清掃しておきます。

 

キャブレターの清掃

キャブレター内部はけっこう綺麗でしたが一通り清掃しておきます。

 

スロースクリューも外して細かな経路もキッチリ清掃

 

燃料ホースがささるこの金属部分は錆びやすいので強力耐水グリスを塗っておきます。

 

ホンダ2馬力はこの他にも錆びやすい箇所がいくつかありますので、そういった部分をグリスアップしながら組み立てていきます。

 

燃料フィルターは綺麗でしたが清掃しておきます。

 

その他の作業

シャーピンは曲がってませんでしたので点検のみとしました。

 

プラグもまだ交換する必要はありませんので磨いておきました。

プラグの状態をみた感じ恐らくハイオクを入れているのではないかなと思います。

 

イグナイターの電極面に錆はなく問題ありませんでした。

 

こういった部分もホンダの錆びやすい箇所の一つですのでグリスアップしておきます。

 

ホンダはアクセルワイヤーのこの部分が使っているうちに擦れて外皮が痛みますのでカバーをつけて保護しておきます。

 

エンジンオイル交換

ギヤオイル交換

 

試運転

【冷間運転】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】アイドリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

スロー調整・アイドリング調整

 

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました

 

フルメンテで16年式のBF2D4をリメイクします!【福岡県福岡市・Hさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】