アクセスカウンター
  • 1660199総アクセス数:
  • 799今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 0現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力メンテナンス・ステンレス化でピカピカに!【福岡県北九州市・Sさん】

こんにちは、D2です

 

福岡県・Sさんからホンダ2馬力船外機のメンテナンス依頼を頂きました。

 

メンテナンス依頼内容

 

昨年にオークションにて購入したというホンダ2馬力船外機。

現状調子は良いとのことではありますが、前オーナーがメンテナンスをしていたかどうかが不明とのことで今回ご依頼頂きました。

一般的なメンテナンスに加えホンダ2馬力の定番作業であるステンレスボルト化&ステンレスヘッドカバー化といった内容です。

ステンレスボルトはYES 安原エンジンサービス様がオリジナルで販売されているステンレスネジセットを使用します。

 

型式:BZBF(BF2D6)

製造年月:21年12月

 

 

ホンダ2馬力メンテナンス開始

 

まず、エンジンの掛かりやアイドリングの安定性を見るためにバラす前にエンジンを掛けてみます。

チョークを引いて1回でエンジン始動し掛かり良好です。

アイドリング・吹け上がりも良好

 

カウル内を見てみると、各所錆が結構でています。

 

ん?

何故かプラグコードがちゃんと嵌っていませんでした。

かろうじて火が飛んでいた感じか。。。

 

錆が進行していますが、ステンレスボルトに変えることで綺麗になります。

 

ホンダ2馬力・キャブレターのオーバーホール

 

Sさんが下からオイルが漏れると言っておましたが、原因はコレです。

ブローバイホースが刺さっていませんでした。

前オーナーさんがキャブをバラして、ちゃんと組みつけをしていなかったようです。

この状態になっていると、キャブからのブローバイ循環が全くありませんので

下に垂れるオイルの量も多くなります。

 

ブローバイホース、押されて変形していたので交換します。

 

チャンバーの錆がだいぶ進行してますね。

この状態だと長くはもたないためチャンバー交換します。

ドレンがダメになるのも時間も問題。

 

キャブ内部はそんなに汚れていませんでした。

各部を清掃してガスケット等、消耗部品を交換します。

 

 

プレートも錆が進行しています。

ガスケットの下まで錆びていましたので、二次エアー吸入防止のために交換しておきましょう。

 

チャンバー新品でピカピカになりました。

 

ホンダ2馬力・燃料フィルターの清掃

 

燃料フィルターは少しゴミが詰まっていましたので、清掃します。

 

ホンダ2馬力・ステンレスヘッドカバーに変更

 

 

ステンレスヘッドカバーに交換するためにエンジンを下ろしました。

 

 

ヘッドカバーや遮熱版ボルトの錆が重度ですね。

ヘッドカバーはオイルが漏れだ出す寸前といった感じです。

 

ヘッドカバー及び、遮熱版ボルト

無事ステンレス化できました。

交換しない部分はワイヤーブラシで錆落としをします。

海での使用後はアンダーカバーの隙間からマリンスプレーを噴いておくと錆の進行を防げます。

マリンスプレーは6-66

 

ステンレスボルトはやっぱ綺麗ですね!

この4本のボルトには緩み止めを塗って組み付けます。

 

ホンダ2馬力・シャーピンの点検

 

ハウジング内に水分の混入は無くギヤオイルも綺麗な状態でした。

シャーピンの曲がりも無し。

シャフトに耐水グリスを塗って組み付けます。

 

ホンダ2馬力・スターターロープの交換

 

スターターロープ、劣化が見られましたのでこの機会に交換しておきます。

 

【過去、ホンダ2馬力でスターターロープが切れた前例】

コイル側の結び目やハンドル側の結び目といったコブの部分から切れた前例があります。

スターターロープを引っ張るときに、一番負荷が掛かる両端ですね。

通常見えない部分なので、定期的に交換しておいたほうが無難です。

 

ホンダ2馬力メンテナンス・始動性やアイドリングチェック

 

Before↑

 

After↑

ステンレスボルトに交換して、全体的に清掃して見違えるぐらいピカピカになりました!

 

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて1回始動

【温間始動】アクセル・アイドリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

アイドリング調整

エンジンオイル交換

ホンダ2馬力メンテナンス・交換部品

 

ご利用ありがとうございました。

Amazonで注文できるホンダ2馬力(BF2)の消耗パーツ一覧表

 

他のホンダ2馬力メンテナンス記事

ホンダ2馬力・始動不良の原因を探る!【福岡県北九州市・Nさん】

ホンダ2馬力メンテナンス・L足からS足へ変更【山口県下関市・ぷろぺらさん】

サイトマップ

船外機メンテナンスカテゴリー

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】