アクセスカウンター
  • 1660223総アクセス数:
  • 823今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 2現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・始動不良の原因を探る!【福岡県北九州市・Nさん】

こんにちは、D2です

 

福岡県・Nさんからホンダ2馬力船外機の修理依頼を頂きました。

 

修理依頼内容

 

お知り合いの方から入手したというホンダ2馬力船外機。

エンジンが掛からなかったためご自身でキャブの清掃等、できる限りの整備をしてみたものの掛からないということで今回ご依頼頂きました。

あまり費用が掛かるようなら修理は見送ることなので、とりあえずおおよそ掛かる費用を先にお伝えして修理をするかどうかを判断して頂くようにします。

 

ご依頼内容の修理に加え、一通りの点検及びホンダ2馬力の定番作業であるステンレスボルト化&ステンレスヘッドカバー化といった内容で作業予定です。

ステンレスボルトはYES 安原エンジンサービス様がオリジナルで販売されているステンレスネジセットを使用します。

 

型式:BZBF(BF2D4)

製造年月:16年3月

 

 

ホンダ2馬力メンテナンス開始

 

エンジンが掛からないとのことですが、まずは状況を確認するためにスターターロープを引っ張ってみます。

すると、

アレ?

圧縮が無い!

スカスカ。。。

これじゃあ掛かるわけありません

前オーナー使用時の経緯は全く不明なので原因を探っていかなければいけません。

 

塩害が一切無く年式のわりにかなり綺麗です。

淡水使用でしょうね。

 

エンジンオイルを確認すると白濁しています。

ホンダ2馬力は空冷式なので外部からの水分混入しかないため

水中に船外機を落としたか?

水害によって混入したか?

のどちらかでしょうね。

水に浸かってしまうとエアー取り込み口からエンジン内部に流入します。

 

エンジンを外してみるとクラッチケース内が大変なことになっています。

水分交じりのエンジンオイルが駄々漏れでベアリングも固着しています。

この船外機、そんなに使ってないようなのに珍しくクランクシールがイカれてる?

 

確かにクランクシールから漏れてるものの

あんなに漏るものかと量に違和感を感じる。。。

 

ヘッドカバーを外してみると内部が錆びています。

なるほど。。。

おおよそ圧縮が無い原因が見えてきました。

 

下側のケースを外して中を見てみます。

鉄物の部分が所々錆びており剥がれ落ちた錆びが内部を浮遊している状況です。

 

このカムシャフト見てなにかおかしいと思いませんか?

 

ギヤが欠けてます

恐らく剥がれ落ちた錆びがギヤに噛んで割れたものだと思います。

エンジンオイルを抜いた時にも出てきたのですが、錆びといっても粉のようなものではなくわりと固形で形があるものです。

ホンダ2馬力はカムシャフトがプラスチックなので異物を噛めば簡単に割れます。

 

クランクシャフト、アウトです。

オイルシールとの密着部が錆びて段差がつきまくってます。

やっぱりあの漏れ方はシールだけの問題じゃありませんでした。

 

この状況から察するにバルブが錆びてシートとの機密性が悪くなっているのが圧縮漏れの原因だと思います。

ここまでの状況をみると、このエンジンを生かそうと思ったらオーバーホールする必要がありそれ相応の費用が掛かります。

それでもこのエンジン生かして欲しいと言われればしますが、修理代の上限もあり予算内に収めるのは厳しいものがあります。

2馬力船外機って10万も出せば新品が買えるので修理費用との兼ね合いもなかなか難しいものがあるのです。

Nさんに現品修理より費用を抑えられる中古エンジンの載せ替えを提案させて頂きましたところ、ご了承頂きましたので中古エンジン載せ替えで対応させて頂きました。

 

ホンダ2馬力・組み立て

 

さぁ、ちゃっちゃと組み立てていきます

シャーピンを点検してみるとパックリ折れてました。

 

水草のようなものが巻きついてる。

シャフトに耐水グリスを塗って組みつけます。

 

ベアリング固着のため、クラッチアウターASSY交換します。

 

組み付け完了

ベアリング復活!

 

バルブクリアランス調整

シックネスゲージを使って測定

IN:0.06~0.10mm

EX:0.09~0.13mm

 

ステンレスヘッドカバー装着

液体ガスケットを塗って取り付けます。

 

ボルトはコレ

YES 安原エンジンサービス様販売のオリジナルステンレスネジセット

 

イグナイタークリアランス調整

こちらもシックネスゲージを使って測定します

0.3~0.5mm

 

始動性やアイドリングチェック

 

【冷間始動】 チョークを引いてアクセルはSTART位置で1回始動

【温間始動】 アクセル・アイドリング位置で1回始動

【吹け上がり】良好

スロー調整

アイドリング調整

エンジンオイル交換

交換部品

 

ご利用ありがとうございました。

Amazonで注文できるホンダ2馬力(BF2)の消耗パーツ一覧表

他のホンダ2馬力の記事

ホンダ2馬力メンテナンス・L足からS足へ変更【山口県下関市・ぷろぺらさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】