アクセスカウンター
  • 1660251総アクセス数:
  • 851今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 10現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(2st)

マーキュリー2馬力2stのおまかせメンテナンス【福岡県北九州市・おかちんさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

福岡県北九州市・おかちんさんよりマーキュリー2馬力2stのメンテナンス依頼を頂きました。

これから淡水での釣りに使われるとのことで今回入手したらしく、一通りおまかせメンテでご入庫いただきました。

 

製造年月:17年6月

型式:3AR

 

 

キャブレター清掃

キャブレターを清掃しておきます。

 

チャンバー底では錆のようなものが溜まっていますね。

綺麗に清掃します。

 

余談ですがこのタイプのキャブレターはニードルについているクリップの位置で燃料の濃さを調整します。

クリップを下に下げると燃料が濃くなり上にあげると薄くなります。

通常ここはいじる必要は無くこの画像の通り上から3段目です。

 

アクセルワイヤーを交換する

前オーナーさんがスロットル式に変更されておりますが、アクセルワイヤーがだいぶ劣化していますので交換します。

 

サビサビ

 

とりあえずエンジンの調子を見るために分解前にエンジンを掛けてみると、

アイドリングでアクセル開度50%ぐらいの状態でかなりの高回転でビックリしました(汗)

何故こんなことになるのかと言うと、これはスロットル化に失敗しておりアクセルワイヤーの吐出が足りなくて張っている状態になっていたためです。

 

そして、交換するパーツはこれ。

 

ワイヤーとスロットル共に交換します。

元々ついていたスロットルはストッパーがついていましたが、マーキュリーはアイドリング位置でエンジンの掛かりが良いのでストッパーはいりません。

ストッパーは緩めておくと振動でどんどん緩んでいくし(最終的に外れて落ちる)、締めておくとアクセル操作が固くなるのでかえって無い方が良いという見解です。

 

2箇所のアジャスターでワイヤー調整をします。

 

アジャスター部分は調整後に熱収縮チューブで錆ガード

 

遊び調整もバッチリOK!

 

燃料フィルターは結構ゴミ溜まってましたので清掃しておきます。

 

マーキュリーはこの金具やネジが錆びるんですよね~

 

何故かたまたま新品の金具がありましたので交換しておきました。

 

インペラ交換

インペラはこんな感じでした。

 

交換時ですね。

 

塩掃除も忘れずにやっておきます。

 

ボルトの方も掃除して、組み上げていきましょう。

勿論ボルトとスプラインにはグリスアップをします。

 

その他の作業

シフトレバーのグリスアップ

シフトレバーは固くはなかったんですが、一応外してグリスアップし直しておきました。

 

広告

アノード交換&ペラ塗装

アノードがガッチガチに固着しておりましたので交換しておきました。

アルミペラの縁が剥げて見た目が良くなかったので塗装。

あちこち剥げていた部分のタッチアップ

ギヤオイル交換

 

プラグ交換

プラグはこれだけ錆びててもネジ山部分でアースがとれているので普通に動きますが、この機会に交換しておきます。

 

燃料タンクの固定ネジなど錆びていたネジはステンレスに交換したので綺麗になりました。

入庫時はアースボルトが緩んでいました。

 

シャーピンOK

スターターロープOK

 

試運転

【冷間始動】アクセルはアイドリング位置にてチョークは使わずに1〜2回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

【検水】良好

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】