アクセスカウンター
  • 1753133総アクセス数:
  • 1002今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 1現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
2馬力ボート釣り

【秋アオリ・2馬力ボート釣り】2018/09/23・ボートエギング

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

9/23・久々にボート釣りに行ってきました。

夏場は高温によるボートの接着剤剥がれを懸念してボート釣行は自粛していました。

2ヶ月ぶりのボートなので超楽しみデス!

気がつけばシーズンは秋。

秋と言えば釣りの対象魚が増えて、とても楽しみなシーズンですよね。

秋アオリ狙いもそんな中のひとつですが、今回は秋アオリをメインにしました。

では、どうぞ

いざ、出船

今日は3艇での出船です。

2ヶ月ぶりのエンジン始動でしたが、難なく快調にスタートしました。

久々のボートは心が癒されます。

ここでちょっとボートエギングで使っているロッドをご紹介致します。

YAMAGA BlanksのVarious EG77M

もう長年使っているロッドで、ヤマガブランクスの旧バリアスです。

レギュラーテーパーで軽く非常に使い易いです。

ヤマガのロッドはやっぱい良い!

エギングロッドは過去いろいろと使いましたが、個人的にファーストテーパーは使い辛い印象です。

さて、魚探を見ながらおおよそアオリが居そうな場所を探します。

水深10m前後で身を隠せるストラクチャーがあるポイントがベスト。

条件を満たすポイントを見つけたので、早速エギを投げてみる。

すると、2~3投げると居ましたアオリちゃん。

ちょっと小ぶりではあるがアオリが居るのは確認できたのでヨシ!

エギを派手にアクションさせて、ゆっくり引いてくると興味深々なアオリ達がワラワラと着いてきます。

秋アオリと言えば数釣り出来るのが魅力ですよね。

着いて来たアオリ達を取りこぼさないように、釣ったアオリをバケツに入れて直ぐ様またエギを投げます。

凪だと海中が見え易いので、サイトで見ながらアオリがエギを持って行ったのを確認して合わせる場合もあります。

アオリイカってサイトで見ていると、エギに一瞬1タッチして逃げるという事をよくやっています。

エギに興味はあるけど食べれるのかどうか疑いを持っているといった心境なのでしょうね。

この1タッチの時に乗せようと瞬発的に合わせますがかなりの確率で乗りません。

サイトで見ているとこういうシーンを目にする事が多々ありますが、1タッチはラインに変化も出ません。

見えない位置での1タッチはアタリとして手元には伝わってきませんが海中では頻繁にあっているんだと思います。

私はテンションを掛けていませんが、テンションを掛けている人にはイカパンチとして手元に伝わるのでしょうね。

 

アオリの数は多いようでコンスタントに釣れます。

ボートエギングでは直下に落ちるパタパタがオススメです。

ちなみに3.5号です。

海の中を眺めていると5cmぐらいしか無いアオリのグループも居て、この時期にこんなサイズが居るのかと産卵シーズンの長さを感じました。

良い型もちょこちょこ混じります。

ボトムがフラットでは無いポイントでやっているのでエギを着底させたら高確率で根掛かりします。

水深に対してエギのフォーススピードを考え、カウントをとります。

ボトムに着く少し前からしゃくり始める感じですね。

このへんは、エギングをやってる方はお手のもんでしょう。

 

ボートエギングのやり方がよく分からないという方はこちらの記事に詳しく書いていますのでどうぞ

2馬力ボート・ゴムボートからのボートエギングのやり方【ゴムボくらぶ】2馬力ボート、ミニボートからのボートエギングのやり方がわからないというあなたへ。場所選びから投げる方向まで詳しく書いていますので是非ご覧下さい!...

 

6時~9時がよく釣れていたんですが最終的にはこれだけ釣れました。

結構釣れました。

今日は、波も風もあまり無くエギング日和でした。

 

さて、今日は人気ユーチューバー、第五海遊丸さんも来ているとの事でしたので連絡を取って海上でご挨拶しました。

 

第五海遊丸さんファミリーです

前回の釣行ではマグロをGETしていましたね!

羨ましい~

第五海遊丸さんのマグロGET動画はコチラです↓

 

 

そうそう、エギングの合間にヒラゴをGETしました。

写りの関係でイエローラインが飛んでますが、実物はしっかりイエローラインが入っています。

今年は青物不調でイマイチ釣れてません。

暑さも和らいでボートシーズンになしましたので、今シーズンまた秋アオリ狙ってみます。

 

私のボートエギング動画です↓↓↓

 

【2馬力ゴムボート釣り】2018/10/13・秋アオリボートエギング【ゴムボくらぶ】2馬力ボートにてボートエギングしてきました。ボートエギングのやり方。アオリイカは簡単に釣れますよ!...

 

釣行日記一覧

 

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】