アクセスカウンター
  • 1744196総アクセス数:
  • 213今日のアクセス数:
  • 1666昨日のアクセス数:
  • 1現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
2馬力ボート釣り

【2馬力ゴムボート釣り】2019/5/4・GWボートエギング弾丸釣行2日目

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

2019/5/4(土) 大潮

前日のボートエギングでは、

4hit1バラし

3キャッチ1リリース

でお持ち帰りは2杯といった結果でした。

【2馬力ゴムボート釣り】2019/5/3・GWボートエギング弾丸釣行1日目こんにちは、D2(@gomubo_club)です 2019/5/3(金) 大潮 GW後半の5/3にようやく私が動ける...

 

では、弾丸釣行2日目の様子をどうぞ

 

弾丸釣行2日目

 

2日目はエリアを変更しての出航

今日は複数艇のボート仲間が来ました。

車中泊の疲れもあり、昨日2杯お持ち帰りしているので今日はノンビリやろうかなといった感じ。

 

私は朝イチでエギングをしようと思っていたのでアオリが居るであろう浅場に向かい、他の皆はエギングではないので深場に向かいます。

 

 

アオリを釣ったことは無いが、居るかもしれないポイントにやってきた。

凄い地形

ここ居るかも?

と思ってしゃくってみますが意外にも全く釣れない。

 

アオリが居てもおかしくない場所なのになんでだろう?

と思っていたら少し離れたところでナブラ発生!

 

キャストして届く位置まで近付こうとするもエンジン音ですぐにナブラが沈むorz

ナブラの位置は次々に変わりナブラに振り回されている状態だ。

そうこうしているうちに周りは鳥山だらけになりましたが、今日は青物熱がイマイチ上がらず、ナブラを追うのを止めてエギングに戻ることにしました。

 

そのうち青物フィーバーも終わり、そしてアオリも釣れません。

仕方なくのんびりタイラバをしますが、これまた釣れない。

こんなことなら青物を頑張って釣っておくべきだったか。。。

 

行くあても無く迷走を繰り返し、またエギングでもするかと浅場に移動しました。

 

そして数投目のしゃくりで

 

ドスッ!

hit!!

キター!

 

ヤッター、本日初の生命感

 

嬉しい1杯

食べ頃サイズをGET!!

 

エンペラが大きくて美男子なアオリです。

ボーズを間逃れてホッと一安心^^;

 

それからもあちこちと迷走するも相変わらず釣れない。

とはいえ、他のボート仲間達はいろいろと釣っているので、まぁ私の釣り方に問題があるのでしょう^^;

 

湾内でのんびりとタイラバをやっていると珍しいものが釣れました。

 

オコゼです。

非常に美味しい魚ではあるのですがサイズが小さく、また今にも産まれそうな腹パンだったのでリリースしました。

 

*背鰭に毒があるので釣れた時には注意が必要です。

 

そして集中力も途切れてきたのでこの後、上がりました。

 

 

前日に釣ったアオリと今日釣ったアオリ

お持ち帰りはこの3杯

時間を気にする事なく自由気ままに2日間ボート釣りが出来たので楽しい2日間でした。

 

次は青物釣りますwww

 

 

私のボートエギング動画です↓↓↓

【2馬力ゴムボート釣り】2019/5/11・良型イサキGET!!アオリも魚も釣れました!【ゴムボくらぶ】2馬力ボートでボートエギングをしてきました。イサキの良型もジグでhit!!...

 

釣行日記一覧はこちら

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】