アクセスカウンター
  • 1660208総アクセス数:
  • 808今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(2st)

マーキュリー2馬力のスロットル化【福岡県福岡市・Mさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県福岡市Mさんからマーキュリー2馬力のスロットル化と今のうちにやっておいた方が良いことを全部して下さい。というご依頼をいただきました。

 

マーキュリー2馬力のストットル化とおまかせコース

 

 

 

型式:3AR

製造年月:3年3月

 

では、やっていきましょう。

 

マーキュリー2馬力のスロットル化

まだ馴らし運転中というピカピカのマーキュリー2馬力、ステッカーのデザインもスタイリッシュでカッコイイですね!

 

パワフルで魅力的な船外機ですが、アクセルがレバー式というのが使い辛いため、レバー式のアクセルからスロットル式のアクセルに変更します。

 

マーキュリーのスロットル化はそこそこ実用範囲内のバイク用のスロットルセットを流用すれば変更可能です。

過去何度かスロットル化はしたことがありどれも問題無く使えていますが、自分の中でもう少しクォリティーを高めたいという想いがありました。

 

●使いやすさ

●安定性

●見た目

 

 

目指したものは

純正クォリティー

 

これを目指すにはいろんな物を購入して試してみる必要があり購入して無駄になる物も多いです。

しかしクォリティーを高めたい

 

 

ワイヤー安定性の向上

キャブトップで遊び調整ができるようにしました。

遊び0から調整可能です。

 

アクセルワイヤーはどんな風に通すかで適切な長さも変わってきます。

短過ぎず長過ぎずの違和感の無い長さを追求するためにはサイズ違いのアクセルワイヤーを数本購入してベストサイズを見出す必要がありました。

アクセルワイヤー自体の見た目にも拘りました。

 

元々のグリップとの太さの違い

 

グリップを太くすることで手のフィット感が良く握り易くなります。

 

もちろんハンドルを下げることも可能です。

 

レバー式の切れ込みは封印します。

 

加工詳細や使っている部品などは割愛させていただきますがようやく納得できるスタイルが完成しました。

高クォリティーのマーキュリースロットル化

ご依頼お待ちしてます!

 

インペラボルト固着防止処理

インペラの状態を気にされてましたが全く問題ありませんでした。

 

塩嚙みしてしまう前に固着防止処理をしておきます。

いざインペラ交換となった時にボルトが折れてしまうとホント後が大変ですから。

この処理をすることで次回のインペラ交換まで固着することなく安心です。

 

シフトレバーのグリスアップ

新品ですがグリス溜まりにはグリスが殆ど入っていません。

ラバーグリスで満タンにしておきます。

 

各部グリスアップ

今のうちにやっておいた方が良い箇所へのグリスアップをしておきました。

 

ご利用ありがとうございました。

 

マーキュリー2馬力をスロットル式にします!【福岡県福岡市・Fさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】