アクセスカウンター
  • 1753186総アクセス数:
  • 1055今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 6現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ゴムボート

エアーバルブのキャップ保護アイテム

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

ゴムボートを畳む時、コンプレッサーを使ってエアーを抜いていますか?

 

私、以前のAFボートではコンプレッサーを使ってペタペタに抜いていました。

ペタペタになったところでエアーバルブを閉める感じですね。

エアーを抜き過ぎるのはボートに負担が掛かり寿命を縮めてしまい良くないのは承知の上だったのですが、小さく畳まないと保管場所に収まらないという状況からのことでした。

しかしやはり、トランサム上やボート先端周辺のサイドモール周りなどペタペタに畳むことで負担が大きかった部分は剥げてきました。

 

そこでやはり今回購入したJキャット305はコンプレッサーを使わずにバルブを開放して手で押して抜くだけにしようと思ったわけです。

人力でできる限りエアーを抜いてチューブの途中にあるエアーバルブに手を突っ込み締めると最終的に畳み終えたサイズはこんもりとした感じになります。

バルブを開放した状態で畳めば最後まで圧が掛かっている部分のエアーが抜けて、その他の部分を抜き過ぎませんので、全体のエアーを抜き過ぎることなくコンパクトに畳めます。

 

ただ、ここで問題になってくるのがキャップです。

キャップを開けたままで畳むと運が悪いと、このドライバーの先の部分に過重が掛かって割れてしまいます。

これを回避するのに何かキャップを保護できる良いアイテムがないかと探しておりました。

 

 

床マモ~るのサイズ21mm

近所のホームセンターで入手

 

HILOGIKという会社が販売している商品で、本来椅子やテーブルの足に嵌めて床を保護するというアイテムです。

いるんなサイズがあるのですが、21mmがバルブキャップにジャストフィットしました。

材質は柔らかいゴムではなくエラストマー樹脂という硬めの材質になります。

これならバッチリキャップを保護できます。

 

 

取り付けてみるとこんな感じですね。

フィット感は硬過ぎず、スカスカ過ぎず、丁度よい感じです。

あまり硬すぎると外す時にキャップを破損する可能性がありますからね。

 

これジョイクラフトのキャップですが、殆どのキャップはこの部分の径は同じだと思います。

ちなみにこのキャップは根本の太くなっている部分で20mmです。

 

もし、同じ畳み方をしていてこういったアイテムがあればなと思っている方がいましたら是非ご参考に。

では~

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】