アクセスカウンター
  • 1660211総アクセス数:
  • 811今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・ボルトの頭が大変デス!【福岡県北九州市・Tさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県北九州市Tさんからホンダ2馬力の修理依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

エンジン不調・オイル漏れ・おまかせコース

 

少し前にフリマサイトで購入されたそうなのですが、アイドリングでエンストする・アクセルを開けてもペラが遅れて反応する?とのことで調子がイマイチ悪いとお聞きしております。

 

 

では、見ていきましょう

 

 

 

製造年月:16年6月

型式:BZBF(BF2D4)

 

ホンダ馬力・おまかせメンテナンス

まずはエンジンを下ろしていきます。

 

年製のわりには使用頻度は少なめかな?

と思いますが、イグナイターが結構錆びてますね。

プラグへと火を飛ばす重要な部分ですので、後でキッチリメンテナンスしておきます。

 

 

この年製となるとまず気になるのはエンジン固定ボルトの腐食ですが、前オーナーさんがステンレスに交換していましたので、ここな難なく外せました。

 

これ、排気管の取り付けボルトですが頭が腐食してしまっています。

これどうやって緩める~!?

勿論、工具なんんて全く噛みません。

 

アンダーカウルごと下ろしてから作業に取り掛かることにしました。

 

何とか排気管のボルトを外しましたがここでまたしても難関が。。。

 

遮熱版のネジは頭が腐食しておりこれも一筋縄ではいきません。

ヘッドカバーのネジはかろうじて工具が噛んだので、回してみようとするもこれは無理に回せば確実に折れる手応え。

M5のボルトですから無理をすれば簡単に折れます。

こういった頭が腐食しているボルトや固着してしまっているボルトを折らないように外すのに今やっている方法よりもっと良い方法がないか?

ということを日々研究しており、更なるスキルアップを目指してます。

 

遮熱版のネジもヘッドカバーのネジも全て折らずに外すことができました。

組付けはステンレスネジです。

 

排気管カバーの溶接が全部外れてました。

 

再溶接

 

ロアケースのボルト緩むかなぁ~?と思いましたが無事緩めることが出来ました。

 

こんなに塩嚙みしています。

このボルトはとにかく固着し易いです。

当然、折角緩んだこの機会を無駄にはしなく二度と固着しなように処理して組付けます。

 

現状、ギヤオイルが白濁しているということはありませんでしたが、オイルシールのスプリングが切れてしまってます。

 

コチラ、ペラ側のオイルシール

 

16年製なのでオイルシールは両方とも交換しておきましょう。

 

ヨシ!

 

錆び易いイグナイターは定期的なメンテナンスが必須となりますね。

 

錆を落としてから錆止め処理をします。

 

その他の作業

●キャブレター・燃料フィルターの清掃

ガスケット類・チャンバー交換しました。

 

燃料キャッブの消耗部品も交換しました。

 

●スターターロープ交換

 

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

 

排気管のネジも無事ステンレス化

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてスロットルはSTART位置にて2~3回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力・異音の原因はなに?【山口県下関市・Oさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】