アクセスカウンター
  • 1660261総アクセス数:
  • 861今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 6現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
スズキ2馬力(4st)

スズキ2馬力のエンジンが掛からない【福岡県糟屋郡・Tさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県糟屋郡のTさんからスズキ2馬力の修理依頼をいただきました。

 

不動修理

 

 

 

製造年月:29年3月

型式:00202F(DF2)

 

スズキ2馬力のエンジンが掛からない

 

去年の秋に使った時までは問題無く動いていたというスズキの2馬力

半年以上経過して久しぶりにエンジンを始動してみようとしたところ

 

なんとエンジンが掛からない!

 

ということでお持ちいただきました。

 

こういった場合はかなりの確率で燃料系に問題があることが多いです。

 

ということで、まずはキャブレターをみてみます。

 

な、なんだこれは~

 

キャブレター内部がかなり汚れているようです。

 

チャンバーの中は見るも無残な状態に。。。

何故か卵のような物がありますw

この卵のようなものは水分ですね。

 

これは燃料系を徹底的に清掃しなければいけないようです。

 

メインジェットを見てみると全く見えません。

汚れがかなり蓄層されているようです。

 

精密ドライバーで中の汚れの蓄層を取り除いてみると塩分のように見えます。

 

ようやくメインジェットの姿が見えましたが固着しており全く緩みません。

メインジェットは真鍮なので甘く見ているとすぐナメます。

山をナメてしまったらいよいよ外せなくなるのでジャストフィットのマイナスドライバーを製作し慎重に作業を進めます。

 

慎重に。。。

慎重に。。。

作業を進めて無事メインジェットが外れました。

 

メインジェットやメインノズルは強力キャブクリーナー、ヤマルーブで暫く浸け置きにします。

 

内部も念入りにしっかり清掃します。

 

メインジェト、本来の真鍮色を取り戻して綺麗になりました。

 

燃料フィルターをみてみるとこちらも汚れが酷いですので綺麗に清掃します。

 

これは燃料タンクの中なのですが内部に汚れが溜まっています。

錆のようなものが沈殿していますね。

こちらもキッチリ清掃しておきます。

 

燃料タンク内部から出た汚れです。

もしスチール製の携行缶を使っているのならば海ではポリ製かステンレス製を使った方が良いです。

 

携行缶に関しての参考記事です↓

2馬力ボート/ミニボートで使う携行缶はどれがおすすめ?

 

燃料タンクから抜いたガソリンです。

腐敗していますので廃棄しておきます。

 

シーズンオフで数か月間船外機を使わない場合は燃料タンク内部のガソリンを抜きシーズンインしたら新しいガソリンを入れるようにするとトラブルの要因を減らすことが出来ます。

2馬力船外機の燃料タンクは満タンでも1Lほどしか入らないため劣化が早いですから。

 

あと、これも重要なのですが塩抜きでガス欠までエンジンを回したあとにキャブレター内部に残ったガソリンをチャンバードレンからキッチリ抜いてやることです。

スズキ2馬力はハンドルと反対側にある写真のネジから抜きます。

 

カウルの外からドライバーでネジが緩められるようになっています。

 

キャブレターの下にウェスを入れ込みドレンを緩めると残ったガソリンが排出されます。

この作業はシーズンオフでなくとも釣行毎にするのが最も理想です。

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてSTART位置にて1回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

 

ご利用ありがとうございました。

 

スズキ2馬力の定期メンテナンス【山口県山陽小野田市・Mさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】