アクセスカウンター
  • 1661560総アクセス数:
  • 1075今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
船外機メンテナンス

船外機・冬は暖気運転を長めにしよう

こんにちは、ゴムボくらぶです

 

冬場に船外機のエンジンを掛けてみたら

アレ?

何だか調子がおかしい!

秋に最後掛けた時は調子良かったのに、、、

と思うことはありませんか?

 

キャブを搭載している船外機は季節によってエンジンの掛かり方が違います。

これはキャブのセッティングによっても違いますしメーカーによっても多少違いがありますが、概ね冬場は夏場と比べるとエンジンの調子が落ち着くまでに少し時間が掛かります。

 

季節によって違うエンジンの掛かり

エンジンに適切な混合比率

まず、エンジンが調子良く動くにはガソリンと空気(酸素)の適切な混合比率があります。

理論値として、ガソリン1に対して空気が14.7という混合比率が最も効率的とされています。

広告

季節によって理想の混合比率を維持できない

四季がある日本では夏と冬ではエンジンの掛かりに違いが出ます。

セッティングにもよりますが、夏はエンジンが掛かりやすく冬は掛かりにくいというのが一般的かと思います。

夏と冬では空気の密度(厳密に言えば湿度や気圧も関係ある)に違いがあるので、こういった現象が起こります。

 

空気の密度:夏は低く(薄い)冬は高い(濃い)

 

ですので、空気密度が高くなる冬は理想の混合比率より混合気が薄くなるということになります。

これが冬にエンジンが掛かりにくくなる要因です。

 

理想の混合比はガソリン1に対して空気が14.7と書きましたが、

実際にはエンジンが動く対比率で言えばその幅はもう少し広いです。

 

夏と冬では暖機が完了するまでの時間が違う

上記に書いた混合比事情により、冬場はエンジンが本調子になるまでにちょっと時間が掛かります。

ですので、冬場は暖機をする時間を長めに見てやる必要があります。

 

暖機が不十分な状況では下記の動画のように吹け上がりが悪い感じになりますが、暖気完了後に正常に吹け上がるのであれば故障ではありません。

【動画】真冬にエンジン始動したばかりの状態・トーハツ2馬力

 

10分程度エンジンを掛けてみて暖機をして、それでも吹け上がりが悪いようならキャブの詰まりや故障を疑います。

車やバイクはインジェクションなので、年間を通してコンピュータがベストな状態をセッティングしてくれますが、キャブエンジンは季節によって少し調子に違いが出るのが普通です。

こういったキャブの特性を知っておくと故障ではないのに、エンジンの調子がおかしいと悩まずに済むことも多々あります。

逆に温まって調子が悪くなるのは明らかに故障ですので。。。

誰かの役に立つかなと思い書いてみました。

では!

 

【モデルチェンジ】新型トーハツ2馬力/MFS2C

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】