アクセスカウンター
  • 1753077総アクセス数:
  • 946今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・エンジンが掛からない原因は何?【佐賀県唐津市・Hさん】

ゴムボくらぶです

 

佐賀県唐津市のHさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

エンジンの掛かりが悪かったため、他店でメンテナンスをしたそうです。

なんでも、その工場でエンジンを掛けると掛かるものの、自宅に持ち帰って掛けると掛からないとのこと。

エンジンの掛け方の問題なのか?

何か不調の原因があるのか?

これは見てみないと何とも言えないのでご入庫されました。

 

その他もおまかせコースです。

 

おまかせ

 

 

型式:BZBF(BF2D6)

製造年月:19年2月

 

ホンダ2馬力・エンジンが掛からない原因は何?【佐賀県唐津市・Hさん】

工場では掛かるが自宅に持ち帰ると掛からない。。。

この状況、「掛け方に問題がある」というのが第一印象です。

お持ち込み前にメールにてホンダ2馬力の始動方法をお伝えしましたが、どうも始動方法に問題はないようです。

 

まず、状況確認としてガソリンを入れてエンジンを始動してみると。。。

1発始動!

 

やはり掛け方に問題があったんだと思いました。

とはいえ、Hさんは始動方法は間違ってはいない様子。

 

では一体何が原因!?

考えられるのは入れているガソリンの量が少ないということ。

 

2馬力船外機は燃料ポンプが付いていなく上部タンクからの自然落下方式です。

燃料タンクの下部から出た燃料ホースはキャブレターに繋がるのに上りの角度になります。

なので、ある程度ガソリンの量が入ってないとキャブレターまでガソリンを押し上げることができません。

恐らくHさんは燃料タンクに入れていたガソリンの量が少なかったためキャブレターまでガソリンが届かずにエンジンが掛からなかったのだと思います。

 

少しエンジンを掛けてみるだけと少量のガソリンを入れて試すのはダメです!

掛かりません。

最低でも500cc入れてください。

 

エンジンの故障ではなかったので、その他やっておいた方が良いメンテナンスを行っていきます。

 

19年製とは思えないぐらい使用歴が少ない良好な状態です。

今のうちにステンレスヘッドカバーに交換しておきましょう。

 

これでヘッドカバーが錆から守られます。

 

この指さすところはホンダ2馬力の鬼門ボルトです。

DH以前の型は非常に固着し易いボルトです。

 

ロアケースを外そうとここのボルトを回したら、

アレ?緩い!と思ったら嫌な感触が。。。

ハイ、折れましたorz

一番折れたらやっかいなボルトです。

 

てか、このボルト明らかに感触がおかしかったです。

うちに入る前にメンテナンスに入れた他店さん、ロアケース外そうとして折れる手前でヤバイと思ってやめましたね。

これだけはマジやめて欲しいです。

ボルトが捻じれる前に判断してください!

 

幸いにも折れボルトは抜けましたが作業工程に伴いオイルシールも交換になります。

 

ドライブシャフト側・プロペラシャフト側共にオイルシール交換しました。

 

排気管の状態も良いです。

 

その他、やっておいた方が良いメンテナンスは全てしておきました。

エンジン快調です!

 

その他の作業

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力の定期メンテナンス【福岡県福岡市・Iさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】