ゴムボくらぶです
福岡県朝倉市のSさんからトーハツ20馬力のメンテナンス依頼を頂きました。
ありがとうございます。
Sさんの20馬力は1年前にフルでメンテナンスさせていただいております。
今回は定期メンテナンスで入れていただきました。
Sさんのようにフルメンテナンス後は不調は無くとも毎年定期メンテナンスに出すという方も少なくありません。

型式:3BJ(MFS20)
製造年月 平成24年6月
トーハツ20馬力・定期メンテナンスです【福岡県朝倉市・Sさん】

1年使った船外機
カウル内は水抜きの穴から結構飛沫が入り塩や錆が出ています。
綺麗に清掃しておきましょう。

まずはキャブレターの清掃をします。
この型は簡単にキャブレターが外れなくインマニも外さないといけません。

前回のメンテナンス時からそうなのですが、始動性は良いものの燃調がちょっと薄いんですよね。
完全に暖気が完了すると燃調が正常になり調子が良くなるという状況。
これを解決するには通常は燃調の調整ができないためキャブレター交換という流れです。
ちょっとリスキーな踏み込んだ作業をしないといけないため、前回はしなかったのですがやはり完全に暖気が完了するまでという状況が使い難いようなので今回はやりましょう!

ヤマハのキャブレターと似ている構造です

燃調薄いから片側白いです。
組付け後に調整しましょう。

あっ!ギヤオイルが白濁してる。
前回、オイルシールなど全部交換したのになんで?

どこから流入があるのかテストします。

んがしかし、どこからも漏れは確認できません。

こちらも特に問題はありません。

ドライブシャフト側のオイルシール
こちらも問題ありません。
う~む、前回の時に全部交換してますからね。
20馬力というパワーがある船外機故に高速時の水圧に耐えられない箇所があるのかも?
と推測しました。
構造上、危ういと思える箇所に液体ガスケットを塗って様子見することにします。
ちなみにこの型は24年製で現行型の20馬力はインペラ周りの仕組みが変わってますので、もしかしたらこの型は漏れ易く構造が改良されたのかな?と思いました。

サーモスタットの点検です。

動作OK!
塩の付着もほぼ無くいい感じです。

アノードメンテもしっかりやっときます。

エンジンオイル交換。

再セッティング完了デス♪
始動後直ぐにエンジン安定するようになりました。
OK!
ご利用ありがとうございました。