アクセスカウンター
  • 1660264総アクセス数:
  • 864今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

トーハツ2馬力・安全快適に使うには予備メンテナンスが大事です!【山口県下関市・Iさん】

ゴムボくらぶです

 

山口県下関市のIさんからトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

購入から2年経つのでそろそろ1度メンテナンスをということでご入庫いただきました。

 

おまかせ

 

では、見ていきましょう。

 

 

 

型式:3BV(MFS2B)

製造年月:令和1年9月

 

トーハツ2馬力・安全快適に使うには予備メンテナンスが大事です!【山口県下関市・Iさん】

さて、各部をチェックしていくとします。

 

令和1年製とまだ新しいので、今回は一般的なメンテナンスのみでエンジはン下ろさなくても良いかな?

と思っておりましたが、各部の状態を注意深く考察すると。。。

う~む、エンジンを下ろしてメンテナンスをやっておいた方が良いなという判断になりました。

 

現在は大丈夫です。

しかし、この船外機の品質を落とすことなく大事に使っていこうと思ったら、今のうちにやっておくことが重要なのです。

エンジンを下ろす必要があるか無いかは状態によって判断しています。

 

2年てフライホイールもこの通り。

あとで塗装しておきましょ。

 

エンジン下りました。

 

この部分は水通しをしても洗えないのでこのように塩が溜まっていきます。

 

カウルの中にあって直接海水が掛かることはほぼ無い箇所ですが、潮風だけでここまで錆びるとは塩害の凄さを改めて感じます。

 

サーモスタットは良好に動いております。

 

サーモスタットケース内部

内部を清掃してから組付けますが、実はいつも単純に清掃をして組み直しているだけではありません。

良好な状態を長期間保つにはこういうことをしていた方が良いとか、こうしておいた方が塩害が少なくなるとか、過去相当数の船外機をメンテナンスしてきた経験からオリジナルの方法で対策している箇所は複数あります。

お金を掛けてメンテナンスに出してくれている方々の船外機が最高の仕上がりになるようにと考えてます。

 

さて、水路の塩の残り具合ですが2年使用ということを考えると良好だと言えます。

現在Iさんが行っている塩抜きのやり方で問題無いです。

 

エンジンを下ろしたらシフトレバーの分解整備もやっておきます。

グリスニップルの中もクリーンにね!

 

シフトレバー、これな抜いたままの状況です。

グリス溜まりにグリスは入っているものの、内側のOリングは塩でやられてます。

こういった部分もオリジナルの方法で良好な状態が長期間保てる方法で組みます。

 

綺麗になりました。

 

 

インペラの交換をしておきます。

さて、ボルトは緩むかな!?

 

ボルトがグリスアップされていましたので難なくクリアしました。

購入後、早い段階でグリスアップをしておくことでこのように固着し辛くなります。

 

とは言え、グリスアップのみでは徐々にグリスの効果が薄まり固着に近づきます。

右から2番目のネジ山を見ると山が詰まってるでしょ。

なので、組付け時は何年先でも固着レスになるよう処置して組み上げます。

 

コチラ付いていたインペラ

インペラは切れる前に交換しましょう。

 

新しいインペラ

 

アノードはこのように真っ白に粉吹いてました。

 

アノード&ネジ山の清掃をしておきます。

アノードの取り付けボルトは何年も外すことなく放置していると、ポッキリと逝きますので定期的に取り外して清掃することが大事です。

 

ペラ軸には海藻のような物が巻き付いてました。

 

キャブレターの清掃

 

燃料フィルターはゴミ少々

 

いい感じになりました。

 

状態がリセットされましたので、安心してボート釣りを楽しむことができます。

 

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

●各部グリスアップ

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

トーハツ2馬力・勝手にシフトレバーが勝手に下りるのは何故!?【大阪府和泉市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】