アクセスカウンター
  • 1660213総アクセス数:
  • 813今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 2現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

エンジンが掛かり辛いという現行型のトーハツ2馬力【福岡県行橋市・Oさん&Sさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県行橋市のOさんとSさんから2機のトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

OさんとSさんはお二方とも現行型のトーハツ2馬力を所有されており、2機とも再始動時にエンジンが掛かり辛かったりと調子が良くないらしくご一緒にお持ち込みいただきました。

今回、内容的に短いので1記事にまとめさせていただくことにしました。

 

エンジン不調修理

 

Oさんのトーハツ2馬力

 

型式3BV(MFS2C)

製造年月:令和3年6月

 

令和3年製C型のトーハツ2馬力。

 

温間時の再始動が困難だったり、ボートが斜めに傾くとエンストしたりすると聞いてます。

 

現行のC型は温間始動時はRESTART位置よりも、もう少しアクセルを回して掛けた方が掛かり易い印象です。

その個体のくせというか傾向を把握して使いこなせば難なく扱えるとは思いますが、仕組みが分からないとなかなか難しいかもしれません。

 

【各操作時における燃調の状態】

●チョークを引いてSTART位置での始動(最も燃調が濃い状態)

●START位置での状態(基本となる燃調の状態)

●RESTAT位置での始動(燃調がやや薄くなる状態)

と、操作状況によってとれぞれ燃調が違います。

 

エンジンの仕組みは冷えていると燃調が薄くなり温まると燃調が少し濃くなります。

なので、冷間時の始動はチョークを引いて燃調を濃くして始動して、温間時の再始動はRESTERTで燃調をやや薄くして始動するということになるのです。

適した始動方法はその時々でエンジンを停止していた時間や季節によっても左右されます。

 

キャブの再セッティングをすれば再始動時に掛かり易くすることも可能ではありますが、、、

いろいろとお話した結果、今回はキャブレターを交換することになりました。

交換するのは私が燃調を合わせているキャブです。

エンジンの方はこれで解決です。

 

その他も一通り点検・メンテナンスしておきましょう。

燃料フィルターの清掃

大きなゴミが付着してました。

 

インペラボルトが固着する前に塩嚙み防止処理をしておきます。

 

令和3年製ですが既にこにように塩嚙みしています。

アノードも真っ白なので綺麗にしておきましょう。

 

次の分解が何年先でも塩嚙みを恐れることなく安心です。

 

シフトレバーの動きが固くなってましたが、この段階なら非分解で復活させることが出来ます。

納品時、Oさんはシフトレバーの動きを確認して激軽になっていることに大変ビックリされておりました。

 

ブラケットのクランプが片側ガチガチに固着してて全く架台から外せない状態でしたが、何とか復活させることができました。

 

シャーピン曲がり→交換

 

ギヤオイル交換

エンジンオイル交換

念のためにプラグも交換しておきました。

Oさんご持参によりアルミペラへ交換

Oさんのはこれで完了です!

 

交換した部品

 

Sさんのトーハツ2馬力

型式3BV(MFS2C)

製造年月:令和3年6月

 

Sさんのトーハツ2馬力もOさんのと同じくキャブレターを交換してエンジン不調に関しては解決です。

 

こちらも燃料フィルターにはゴミが少し付着しておりました。

 

そして、同じくインペラボルトには塩嚙み防止処理をしておきます。

1本塩嚙みしてます。

 

ギヤオイル交換

エンジンオイル交換

 

広告

交換した部品

 

ご利用ありがとうございました。

 

トーハツ2馬力を中古購入して初航行で半沈没!【福岡県北九州市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】