アクセスカウンター
  • 1661517総アクセス数:
  • 1032今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 9現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・排気管に結晶アリ【佐賀県伊万里市・Kさん】

ゴムボくらぶです!

 

佐賀県伊万里市から2機のホンダ2馬力をお持ち込み頂いているうちの、こちらはKさんのホンダ2馬力です。

 

お任せメンテナンス

 

 

製造年月:2017年08月

型式:BAAC(BF2DH)

 

では、見ていきましょう

 

ホンダ2馬力(BF2DH)メンテナンス

2017年製と新しいですがこの年製のものはまだステンレスヘッドカバーにはなっていないため、今回ステンレスヘッドカバーに変更します。

現在ついているヘッドカバーがスチール製か?ステンレス製か?というのはアンダーケースの下から覗いたら見えます。

錆が出ているのが分かりますね。

 

着々とバラしていきます。

 

イグナイターはメンテが必要ですね。

 

エンジン下りました。

クラッチなどは良好で問題ないです。

 

錆色をした塩が付着しています。

 

タペット調整をしてステンレスヘッドカバーに交換しました。

 

排気管を除くと塩の結晶が固着しています。

隣接するドライブシャフトを抜いている状態ですが、結晶がドライブシャフトまで到達しているようです。

この結晶の蓄積が更に悪化するとある日突然ペラが固着して回らなくなります。

排気管を抜いて塩掃除しておきましょう。

 

塩の結晶がボロボロと落ちてきます。

 

結晶が引っかかってなかなか抜けません。

 

排気管が通る穴はギリギリのサイズなので結晶が付着すると簡単には抜けなくなります。

 

結晶を崩しながらようやく抜けました。

結晶が石のように固まるとどうあがいても抜けずで排気管交換となります。

今回は何とか抜けましたがわりとギリな感じでした。

 

ドライブシャフトと排気管のクリアランスってこんなもんしかないです。

なので結晶が蓄積すると直ぐにドライブシャフトに到達します。

排気管やドライブシャフトの塩を落として組み直しました。

 

プラカバーを外すとこのように穴があります。

すぐ前には排気管があるのですが使用後にこの穴から流水を入れてやってきちんと塩分を洗い流すことで結晶の付着を防ぎます。

 

キャブレターのオーバーホールをします。

 

チャンバーは交換ですね。

交換後、ドレンはステンレスタイプとなります。

 

ジュワジュワ~とヤマルーブを浸透させます。

エアー経路が結構汚れてました。

 

パイロット経路も念入りに

 

 

燃料フィルター清掃

燃料タンク内部清掃

●燃料タンクの中には水分ありました

 

その他の作業

イグナイターメンテナンス

スターターロープ交換

各部グリスアップ

シャーピン交換

エンジンオイル交換

ギヤオイル交換

アノードの交換を言われていたようですが殆ど減っていませんので交換の必要は無いと判断して磨いておきました。

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回で始動

【温間始動】アイドリング位置にて1回で始動

【吹け上がり】良好

スロー調整・アイドリング調整

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】