アクセスカウンター
  • 1661521総アクセス数:
  • 1036今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

【トーハツ2馬力】サーモスタットの点検・交換方法

こんにちは、D2(@gomubo_club)です

 

トーハツ2馬力4ストのサーモスタットの点検及び交換方法を説明します。

*サーモスタットの単体点検のやり方は他のメーカーの船外機であっても同じですので、参考にしてください。

 

マーキュリー2馬力2スト・トーハツ2馬力2ストにはサーモスタットはありません。

 

サーモスタットの点検は必ずガスケットが破れますので予めガスケットの準備と、サーモスタットに異常があった場合に備え、新品サーモスタットも用意してから始めましょう。

それぞれの部品はこちら

トーハツ2馬力4スト用サーモスタット

トーハツ2馬力4スト用ガスケット

 

サーモスタットについて

 

サーモスタットとは水温によって開閉する弁で、エンジンの温度を適正に保つ役目をしています。

冷間時に弁を閉じておく事で水の経路を一部遮断し、早めにエンジンを温めます。

エンジンが温まるとピストンが膨張しシリンダーとの適正なクリアランスを保ちます。

 

サーモスタットは検水とは無関係

インペラが正常に機能していれば検水口から勢い良く水が出ますが、これはサーモスタットの動きとは関係していません。

ですので、検水口から水がちゃんと出ていてもサーモスタットが正常に機能していなければオーバーヒートという事にもなり得るという事です。

 

トーハツ2馬力4スト・サーモスタットの分解方法

 

トーハツ2馬力サーモスタット

画像はトーハツ2馬力4ストのエンジンです。

 

黄色丸のところに頭10mmのボルトがあるので3本外します。

サーモスタットケースにはボッチがついておりボルトを外しても張り付いている為、当て木などをあてて軽くショックを与えながらケースを外します。

 

トーハツ2馬力4スト・サーモスタットの状態確認

 

新品から1年海水で使用したサーモスタットケースの内部画像

 

海水で使っていたら使用後に水通しをしていても1年で塩の結晶が固着してこのような状態になります。

トーハツ2馬力のサーモスタットが開く温度は52℃。

短時間のバケツ運転では水温が上がらずサーモスタットが開きませんので、どうしても内部までは綺麗に塩が抜けません。

定期的な掃除で塩の結晶を除去するしかないです。

 

新品から1年海水使用で使用したサーモスタット本体です。

交換が必要かどうかは

●サーモスタットの塩の結晶固着の状態

●正常に動いているかどうか

●使用年数

このあたりで判断したら良いかなと思います。

海水使用で4~5年交換していないという状態であればトラブル防止の為に交換した方が無難です。

ちなみにこの画像のサーモスタットは使用1年で正常に動いていたのでまだ大丈夫だと判断し清掃のみにしました。

 

トーハツ2馬力4スト・サーモスタットの単体点検

 

サーモスタットの単体点検方法は、鍋などに水を張りその中にサーモスタットを入れて加熱します。

気をつけるべきことは真水の状態からサーモスタットを入れる事。

熱湯になった状態でいきなりサーモスタットを入れるのはダメですのでご注意ください。

サーモスタットが正常に機能していれば、画像のように黄色矢印の位置が開いています。

そして、暫くするとジワジワと弁が下がって閉じてきます。

このように弁が開けばサーモスタットは正常に動いています。

不良な状態のサーモスタットの状態

 

この画像は、車用のサーモスタットなのですがセンターの軸が曲がってしまい弁が固着してしまっています。

センターがずれているので一部隙間が開いています。

これ以上弁が開かない為、冷却水の流量が大きく減ってしまっています。

サーモスタットが異常な状態というのは、センターがずれてしまっているというケースや固着して開かない、もしくは開きっぱなしという状態です。

サーモスタット本体には外周にゴムのパッキンがついています。

このゴムパッキンの変形が酷い場合にはサーモスタットを交換しましょう。

トーハツ2馬力4スト・サーモスタットの清掃

 

サーモスタットケース内、及びサーモスタット本体を清掃します。

サーモスタットを交換する場合はケース内のみ清掃してください。

広告

サーモスタット本体の清掃

ワイヤーブラシや細かなそことは精密ドライバーを使って塩の結晶を落としていきます。

だいたい綺麗になるとこんな感じになります。

サーモスタットケース内の清掃

マイナストライバー等を使いケース内部にこびりついた塩の結晶をこさぎ取りながら掃除機で吸い出します。

奥の水路に塩の結晶が入って行かないように気を付けて作業します。

綺麗になるとこんな感じです。

サーモスタットケース合わせ面のガスケットを取り除き組み上げ

 

スクレーパーを使って古いガスケットを綺麗に取り除きます。

注意すべき事は、合わせ面に深い傷を入れないようにする事。

アルミなので傷が入り易い為、ご注意を。

 

サーモスタットを取り付け、新しいガスケットを入れ組み上げたら完成です。

サーモスタットケースの固定は2本のボルトを均に締め付けてください。

まとめ

 

溜まった塩の結晶を除去する為にも年に一度は点検をした方が良いです。

オーバーヒートをすれば下手すれば船外機買い替えにもなり得るので定期的な点検を心掛けましょう。

Amazonで注文できるトーハツ2馬力/3.5馬力消耗パーツ一覧表

 

トーハツ2馬力の記事

【トーハツ2馬力メンテナンス】山口県・Oさん

【トーハツ2馬力メンテナンス】山口・Nさん。チョークを戻すとエンジンが止まる原因を解明する

サイトマップ

船外機メンテナンス記事一覧

 

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】