アクセスカウンター
  • 1660223総アクセス数:
  • 823今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 1現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

トーハツ2馬力のシフトレバーが固い時はこうやります【山口県下関市・Fさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

山口県下関市・Fさんよりトーハツ2馬力のおまかせメンテナンス依頼を頂きました。

購入から1年使用の船外機です。

 

製造年月:31年3月

型式:MFS2B

 

 

一通り見ていきましょう。

 

固くなったシフトレバーのグリスアップ

お預かり時にシフトレバーの動きを確認してみると固くなっています。

1年で固くなるとは恐るべしトーハツシフトレバー

トーハツ2馬力は新品でも内部のグリス量が少ないため、購入したらまずシフトレバーへのグリスアップをすることをおすすめします。

 

このようなグリースガンを使ってグリスアップします。

ウレア系のグリスでOKです。

 

グリスニップルがついているのでニップルからのグリスアップで何とかならないものかとやってみますが変化がありません。

果たしてグリスがシフトレバー軸まで届いているのだろうか??

 

グリスニップルを外して中を確認してみます。

グリスニップルは真鍮でできており弱いため無理をすればすぐに折れます。取り外す際は十分注意してください

 

グリスニップル奥の写真

拡大し過ぎて画質が悪いですが、シフト軸までの穴に塩の結晶が詰まっています。

これではグリスアップをしてもシフト軸までグリスが到達しませんね。

 

精密ドライバーで穴の内部をほじると塩の結晶がついてきました。

 

ホジホジしながらエアーガンで飛ばします。

 

おっ!

金属のシフトレバー軸が見えてきました。

 

完全にシフトレバー軸が露出しました。

 

既にシフトレバーの動きが固くなっている場合はいきなりグリスを注入するのではなくまずは6-66を注入して浸透させ動きを軽くしてからグリスを注入します。

 

これでだいぶ動きが柔らかくなりましたので、あとは使っているうちに徐々に馴染んでいきます。

 

キャブレターの清掃

キャブレターを清掃します。

内部はそこまで汚れていませんでしたが、細かな要所を中心に清掃しておきます。

 

スロー系統をつかさどる黒いゴムキャップの部分はインテーク内部にある小さな穴に繋がっておりゴムキャップ部分からキャブクリーナーを噴射してインテーク穴からちゃんと出るかを確認します。

 

こちらはエアー系統

この穴もしっかり清掃します。

メインジェットやメインノズルも綺麗に清掃。

燃料フィルター清掃

燃料フィルターは大物の汚れが付着していましたので清掃しておきます。

 

インペラボルトのグリスアップ

使用期間はまだ1年なのでインペラを交換するには早いのですが、塩嚙みで固着してしまう前にインペラボルトのグリスアップをしておきます。

1年使ったインペラボルトはどんな感じでしょうか。

 

少し塩嚙みしていますが軽い方ですね。

ネジ山に入り込んだ塩を取り除き、グリスアップして組み付けます。

 

インペラはこんな感じでゴムも柔らかく問題ありません。

 

ポンプベースや水路は使用期間のわりには結晶がついていました。

持ち帰り後に洗浄しているのかな?

 

水路や周囲の結晶を落としてメス側ネジ山内部も綺麗にします。

 

ドライブシャフトスプラインもグリスアップします。

下記のグリスは耐熱性、耐水性があるのでどちらでもOKです。

 

ペラ軸にPEラインが、、、

ペラ軸をチェックすると大量のPEラインが巻きついていました。

巻きついたPEラインが軸の隙間から中に入ってしまうと下手したらオイルシールがダメになってしまいます。

今回は大丈夫でしたが、PEライン巻きつきには注意が必要です。

 

耐水グリスを塗って組み付けます。

シャーピンの曲がりはありませんでした。

 

その他の作業

広告

ギヤオイル交換

ギヤオイルを交換しました。

水分混入による白濁はありませんでした。

 

サーモスタッド 点検

動作確認OKです。

ケース内部は清掃

 

プラグ点検OK

スターターロープ点検OK

アノード磨き

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】アクセルはRESTART位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

【検査】良好

 

交換した部品

今回は交換した部品はありません。

状態を見て再利用可能かを判断し、必要に応じて液体ガスケットを使って整備しました。

お客さん負担になる送料のことなども考えて臨機応変に判断しています。

ご利用ありがとうございました。

 

アクセルを開けるとエンストするトーハツ2馬力の修理【山口県宇部市・Fさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】