ゴムボくらぶです
神奈川県横須賀市のHさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼をいただきました。
当店を気に入っていただきこれで3機目のご依頼となります。
ありがとうございます。
こちらはメインで使っていた機とのことで出航回数も多く各所痛んでいます。
これからも末永く活躍できるようバッチリメンテナンスさせていただきます。
*当ゴムボくらぶでは依頼者様との信頼関係を第一に考えており、業務の透明性や入庫時の状態・作業内容の報告を目的として一部を一般公開しております(技術の漏洩防止として公開していない内容も多数ございます)

型式:BZBF(BF2DK2)
製造年月: 2014年2月
100戦錬磨のホンダ2馬力をリフレッシュさせて蘇らせます!【神奈川県横須賀市・Hさん】

まず最初に気になったのがハンドルがかなり下がってます。

ハンドルとクラッチケースの接触部分が摩耗してこのように下がってきます。
アクセルワイヤーもダメになっているので関連パーツを全て交換します。

オイル窓が割れてますのでこちらも交換。

アンダーケースが割れていますので、こちらも交換。
ちなみにこういった場合、やればやるほど勿論費用もかさみます。
好調、不調に関連性がないそこそこ高いパーツ(数千円以上)を交換するかどうかに関してはお客様がどのくらいの費用を考えておられるかや、仕上げ方の意向などから臨機応変に判断しています。

カバーの外から見ると綺麗だが。

中は結構錆びが出てます。

イグニッションコイルの状態がだいぶ悪いです。
現状火は飛んでますが、先々を考えて交換しておくことにしました。


エンジンをぐるっと見渡すとこんな感じです。

エンジン固定ボルトはこんな感じで頭が腐食しております。

エンジン固定ボルトは頭は腐食してもねじ山が固着していることはほぼ無いのですが、今回ねじ山が1本固着していました。

どうしても抜けなかったため、クラッチケースを割ってエンジンを下ろしました。
クラッチケースはハンドル下がりで交換予定なので特に問題はありません。
船外機メンテナンスは何を犠牲にして何を生かして問題をクリアするか?
という臨機応変な判断が求められるシーンが多いです。

ヘッドカバー、表は黒く塗っていますがスチール製の物ではなく現行のステンレス製の物が付いております。
液体ガスケットの塗り方が良くなくヘッドカバーからオイル漏れしてました。
綺麗にして再利用します。

オイルシール交換しときましょ

フライホイール
浮いてる塗装を剥がすとこんな感じです。
再塗装しておきます。

キャブレターのオーバーホール

クラッチケースが綺麗になると気持ちいいですね。
ベアリングも交換しておきました。

マフラーは意外にもそんなに塩は付いてなく状態良かったです。
磨いてピカピカに♪

ギヤ周りのオーバーホール
ウォーターシールを外している途中ですがゴムに覆われた中はこんなに錆びてます。

ウォーターシールを外したところ

プロペラ側・交換後

割れてたオイル窓も綺麗になりました。
ドレンはご希望により現行タイプに交換です。

オッケーデス

絶好調!
これからまた活躍してください^^
ご利用ありがとうございました。
暫く使っていなかったホンダ2馬力をフル点検いたします【佐賀県小城市・Tさん】