アクセスカウンター
  • 1661604総アクセス数:
  • 1119今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 4現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ゴムボート

ゴムボートの船舶検査

開け過ぎましておめでとうございます!

ゴムボくらぶです。

 

さて、本日はマイゴムボートの船舶検査を受けてきました。

中間検査です。

 

本来ならば私のボートは令和4年9月が中間検査のタイミングでした。

JCIは平日しか開いていなく、土曜日・日曜日・祭日と私が仕事に支障無く行けるタイミングではJICは開いていないんですよね。

 

なので、9月の検査満了時期を待つことなく前倒しでこの正月休みの時に船舶検査を受けて検査時期のサイクルを変えてしまおうという目論みです。

こうすることで3年後の定期検査も正月休みを利用して行くことができます。

今回の中間検査でトーハツ9.8馬力も登録します。

 

ボート仲間のYさんも船検タイミングでしたので一緒に検査を受けることにしました。

Yさんは定期検査です。

 

当然法定備品も勿論持ってきてます。

ボートに乗る時は肩掛け式の救命胴衣を使用しますが、検査用のオレンジ救命胴衣を別途用意しています。

 

このBeeボートのバッカン良い値段しますが大きくてなかなか良いですよ。

普段はこの中に燃料タンクと法定備品を入れて使おうと思ってます。

 

前回こちらに来た時は臨時検査で、船舶検査を受けるのは初めてです。

どんな検査をするのだろう?

と興味深々で見ていたら、各バルブ周りにスプレーを掛けて

エアー漏れが無いか?というのを検査していました。

あと、補修でパッチ当てをしている箇所があればその部分もスプレー検査をするようです。

私のは補修はありませんのでバルブ周りのみでしたが。

 

法定備品のチェック【限定沿岸登録】

●救命胴衣(登録人数分)

●ライフブイ(オレンジ色の浮き輪)

●アンカー&ロープ

●赤バケツ&ロープ

●係留用ロープ2本

●黒球

●ホイッスル

●工具

●信号紅炎は携帯電話で登録しています

 

救命胴衣・ライフブイ(オレンジ色の浮き輪)には船名・氏名・船体番号のどれかを記載しておかないといけません。

ライフブイには在籍地も書いておかないといけないらしく、書いていなかったのでこれは指摘されました。

私ならば「北九州市」という記載になります。

そして、意外だったのは足踏みポンプ(フエゴ)も必要でした。

 

トーハツ9.8馬力の製造番号などを確認してもらってます。

船外機は良好な状態であるかの確認は勿論ですが、安全装置がちゃんと効いているかという確認もしておりました。

●ニュートラルでしかエンジン始動できない状態であるかどうかの確認

燃料ホースのプライマリーポンプに劣化が無いか?などの確認もあります。

 

ちなみに中間検査と定期検査ではチェック項目は全く同じでした。

 

このような検査をしていただいて無事船検も通り9.8馬力も追加登録できましたので、これからは5馬力・9.8馬力とその日の気分に合わせてゴムボートに乗せて楽しむことができるようになりました。

 

自身で船検を受けようと思われている方の参考になればなと思い記事にしてみました。

 

では、本年もゴムボくらぶを宜しくお願い致します!

 

穴あき・剥げのゴムボートを修理致します!【香川県仲多度郡・Mさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】