こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です
福岡県北九州市N山さんよりトーハツ2馬力の修理依頼を頂きました。
キャブレターと燃料フィルターは日頃からN山さんが自身でメンテをしているとのことですので、今回はこちらではメンテ致しません。
今回、内容が長いですので1部と2部とで記事を分けます。

型式:3BV(MFS2B)
製造年月:27年9月
インペラを分解する
インペラの分解方法は【トーハツ2馬力】インペラ交換の詳しいやり方。塩噛みによるボルト折れに気をつけよう。をご参考に。
新品購入から3年、現状冷却水はちゃんと吸い上げていますが、そろそろ交換時期ということで交換していきます。

アレ?
ロアケースを外してみると内部に砂が入っています。

ケース前側の隙間にもビッシリ
過去複数のトーハツ2馬力を分解してきましたが、こんなに砂が入っていたということは1度も無く何だか嫌な予感。
インペラケースを外すために4本のボルトを緩めます。
が、しかし
4本とも全くびくともしません!
この希望度0の手応えは、私の中の引き出しを駆使してみてもどうにも手の打ちようがありません。

見事に4本とも折れました。
折れたボルトをどうするかは後で考えるとして先に分解していきます。

ん?
水路につく結晶の色がおかしい。
砂も混じって結晶化しています。
う~む、これは良くないですね。

ボルトのネジ山にも砂が入ってます。

前側のネジ山にも砂が入ってます。
異常に硬いと思ったら、塩噛みプラス砂もネジ山に噛んでいる状況です。
砂噛みは塩噛みより強力ですので緩まないはずです。
ポンプベースを外す
ボルトが折れてしまうと、おのずとポンプベースを外す必要があります。
この場合は大半に於いてポンプベースは交換になります。

砂噛み状態で折れボルトが4本入ってるので、更にポンプベースが外れ難い。
なるべく周辺が損傷しないように気をつけながらポンプベースを壊して外していきますが、全く無傷というわけにはいきません。
ドリルで折れボルトをほげば外れ易くなるでしょうが、この時点では折れボルトを抜いてこのロアケースを使うか?ロアケースを新品に交換するか?を確定していなかったため、折れボルトはそのままで外しています。
*折れボルトを外す時にボルトの頭が必要なので。
ロアケースを交換するにしてもギヤ関係は外さないといけないので、どちらにしてもポンプベースは外す必要があります。

どうにかこうにかようやく真ん中だけになりました。
ポンプベースはこの部分がキチキチで入っているのでなかなか抜け辛いです。

悪戦苦闘しましたが、ようやくポンプベースが抜けてギヤ関係も外れました。
さて、どう修理するか?
●折れボルト4本外す工賃&完成時のクォリティ
●ロアケースを交換した場合の金額&完成時のクォリティ
を比べた時、ロアケースを交換する方がお客さんにとって最も得策だと判断しました。
N山さんからは私に任せると言ってもらっていましたので、ロアケースを交換することにします。
ロアケースを交換して組み上げる

ピカピカの新品ロアケース

新品のロアケースはプロペラシャフト奥のベアリングが入っていませんのでベアリングを打ち込みます。
*ドライブシャフト下側のベアリングは最初から入っています。

ドライブシャフトの錆を落としてセットしていきます。
ポンプベースはシフト側のOリング&ドライブシャフト側のオイルシールが組み込まれています。

インペラ/インペラピン/ガスケット上・中・下・プレート交換

ポンプケース内部のシフト用Oリング2つも交換しておきます。
ライナーも交換

インペラケース固定ボルト4本
耐水グリスを塗って組み立てます。

ウム、良い仕上がりや

このOリングも交換しておきます。
*Oリングを交換する時はグリスを塗って滑りを良くして、ねじれないように組み付けます。
ゴムに優しいラバーグリスでOK

ドライブシャフトを組み付ける前ににスプラインにグリスを塗ります。
クランクシャフトに直接挿しますのでこの部分は高温となるため、耐熱性をもつラバーグリスを推奨します。
インペラ交換に関してはこれで完了です。
シフトレバーの固着修理はこちら↓
トーハツ2馬力のシフトレバー固着修理【福岡県北九州市N山さん】その2