アクセスカウンター
  • 1661556総アクセス数:
  • 1071今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 6現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・中古購入は最初にメンテナンスをしましょう【山口県下関市・Nさん】

ゴムボくらぶです

 

山口県下関市のNさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

中古でボートセットを購入したそうなのですが、エンジンが初回は掛かって2回目は掛からなかったとのことでご入庫いただきました。

 

初出航する前にこの症状が出たとのことですので、海上でなかったのが不幸中の幸いですね。

中古購入の場合は最初にオーバーホールを行って全ての状態を確認・メンテナンスをしてから使い始める方が安心です。

 

おまかせオーバーホール

 

 

型式:BZBF(BF2D6)

製造年月:20年2月

 

ホンダ2馬力・中古購入は最初にメンテナンスをしましょう【山口県下関市・Nさん】

ステンレスヘッドカバーへ変更するお話をしました。

エンジン下ろします。

 

エンジン各部の状態や錆び方から使用頻度はそんなに多くなく長期保管されていたことが分かります。

 

 

ビューティフル!

 

燃料系の清掃です。

 

燃料系の清掃をやっていきましょう。

おや?

 

これはアキマヘンw

錆が蓄積しております。

 

燃料フィルターが大変な状態になってましたが、清掃したら綺麗になりました。

燃料系はすべて徹底的に清掃です!

 

いろいろとフルセットで譲ってもらったと聞いておりますが、もし鉄製の携行缶も貰っているならばその携行缶は中が錆びている可能性があります。

確認してみて該当するならば携行缶はアルミボトル・ステンレス携行缶・ゴリッタなど別も物に買い直した方が良いです。

また錆が入ってしまい同じことになりますので。。。

 

燃料タンク内部からでた錆。

 

ギヤオイルに白濁はありませんでしたが年製的にオイルシールは交換した方が良いので交換します。

 

 

ロアケースの固定ボルト固着

ホンダ2馬力アルアルですね。

 

気をつけないと折れますよ~

 

ヨシッ!

 

ドライブシャフト側のオイルシールを外したところ。

古くなるとオイルシールの外周から塩が入り込んできます。

 

 

 

スターターロープが異常に短い状態でした。

純正のロープでは無かったので前オーナーさんがホームセンターで買ってきたやつを取り付けていたのでしょうね。

リングも一緒に交換です。

 

その他、必要はメンテは全て行ってステンレス仕様で組みました。

 

Nさんのご希望でどでかグリップへと変更。

 

バッチリ、バッチリ!

これで安心して釣りを楽しんでいただけます!

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力の定期メンテナンス・見た目は綺麗なチャンバーだが。。。【山口県岩国市・Iさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】