アクセスカウンター
  • 1661601総アクセス数:
  • 1116今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 3現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力の定期メンテナンス・見た目は綺麗なチャンバーだが。。。【山口県岩国市・Iさん】

ゴムボくらぶです

 

山口県岩国市のIさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

今回、定期メンテナンスとのことで初めてご利用頂きました。

 

おまかせ定期メンテナンス

 

 

型式:BZBF(BF2DK2)

製造年月:25年2月

 

ホンダ2馬力の定期メンテナンス・見た目は綺麗なチャンバーだが。。。【山口県岩国市・Iさん】

非常に状態の良い機体ですね。

今までに行ったメンテナンス記録などを書いたメモが同梱されていました。

こういった記録をお伝えいただけることは有難いことで、これから行うメンテナンスも無駄なく行えます。

 

キャブレターの中が気になると言われておりましたが。。。

清掃しましょう。

 

普段の使用時はこしてからガソリンを入れているとのことでその効果もあって目立ったゴミはありません。

 

がしかし。。。

チャンバーの内側が錆びてます。

元々錆びてたところを塗ってる??

これはこのままだと錆を吸い込んで不調に繋がりますね。

チャンバー交換します。

 

内部パーツも綺麗に清掃

パーツクリーナーのみで清掃しても真鍮パーツは綺麗な金色に戻りませんが

強力キャブクリーナーに浸け置きすると汚れが綺麗に落ちて新品時のように戻ります。

パーツクリーナーは油系の汚れは良く落ちますがガソリン系の汚れはあまり落ちません。

 

こちら燃料フィルター

細かなクズのような物が沢たくさん付着していますがこれ何だと思います?

これは燃料キャップのスポンジが劣化してタンク内に入り込み付着したものです。

消耗部品というのは使っていれば必ず劣化しますので定期的な交換が必要になります。

 

エアーベントを開けたとこですが、この状態になるのはヤバイです!

何がヤバイかと言うとパッキンが下に張り付いてます。

通常ならばこのパッキンはエアーベント側についていないといけません。

この状態ではエアーベントを開けていても真空状態のままですから。

経年劣化でひびも入ってますね。

定期的に交換することでこういったトラブルも防げます。

 

真鍮のドレンボルトから現行型のステンレスドレンボルトへと変わりました。

 

購入時から1度も交換してないであろうロープも交換です。

 

シャーピン問題ありませんでした。

 

アノードのボルトが2本とも固着してたので固着解除しておきました。

こうしておけばオーナーさんがいつでも交換することができます。

と言ってもホンダ2馬力は交換を必要とするほどアノードが減っているのを殆ど見ませんが。。。

 

清掃OK!

 

ギヤオイル交換

白濁無し、オイルシールの状態も良いです。

 

このギヤオイル交換用ポンプ使うようになってから、両手が開くのでやり易くなりました。

パワーポンプ ギア潤滑ポンプ ギアポンプ ギアオイルポンプ ボートアクセサリー オイル チェンジャー オイル 交換 3 / 8インチ x 16スレッドフィラープラグ 備えたほとんどの 船外機 および 船外機のギアケースに適合 ABS
Zerodis.

 

各部グリスアップ

 

無くなっていた排気カバーを取り付け

諸々のメンテナンスをして終了としました。

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力のおまかせオーバーホール【福岡県北九州市・Tさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】