アクセスカウンター
  • 1753086総アクセス数:
  • 955今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力・キャブレターからのガソリン漏れ【熊本県熊本市・Tさん】

ゴムボくらぶです!

 

熊本県熊本市のTさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼をいただきました。

今回、発送にてご依頼いただいています。

発送によるメンテンンス依頼は正規の箱でなくとも返送可能な梱包状態であれば対応可能です。

今回、上下二つのダンボールを真ん中で繋ぎ合わせた梱包で送っていたできました。

返送時に再梱包できる状態ですので問題ありません。

 

●船外機に直接ダンボールを巻いた梱包は対応不可ですのでよろしくお願い致します。

 

参考までに、3辺の合計が200cm以下であればヤマト便での発送が可能ですが、200cmを超えると佐川急便での発送となります。

ホンダ2馬力の正規の箱は200cm以下なのでヤマト便で発送できますが、トーハツ2馬力の正規の箱は200cmを超えますので佐川急便での発送となります。

 

おまかせメンテナンス

 

 

 

 

製造年月:22年3月

型式:BZBF(BF2D6)

 

では、見ていきましょう!

 

ホンダ2馬力のメンテナンス

まずはエンジンを下ろしていきましょう。

 

リコイル取り付け部分の金属リングが錆で固着しております。

あの手この手でやってみるもどうにも外れません。

無理をすれば周りのプラスチック部分が割れてリコイルASSY交換となってしまうので,、インナーカバーと一緒に外すことにします。

 

これからエンジンを下ろしていきますが。。。

 

ボルトが腐食しております

 

3本は何とか外れたものの残り1本の頭がかなりボロボロで、ラチェットでは全く緩めることができません。

 

数時間の悪戦苦闘の末、エンジン下りました。

これからリメイクしていきましょう。

 

ヘッドカバーを外しついでにタペットも調整しておきます。

 

ブローバイホースはわりと傷みやすくエンジンとの密着具合が悪くなると写真にようにホース外側にオイルが付着し下に流れ落ちる量が増えます。

 

ヘッドカバーをステンレス製に交換して、その他の錆びたネジもステンレス化or純正ボルトに交換。

クラッチまわり、問題ありませんでした。

 

キャブのプレートやブローバイホースも交換しました。

キャブのプレートはエンジン好調の要で重要パーツです。

 

キャブレターの清掃

チャンバーが大変な状態になっています。

ガソリンが漏れているということでしたがチャンバーが錆びて穴が開いてしまっているのが原因ですね。

 

パイロットスクリューも外して内部をくまなく清掃します。

 

キャブクリーナーはヤマルーブを使用してますが洗浄能力が高くおすすめです。

 

各通路の流通を確認しながら清掃します。

 

浸け置きします。

 

燃料フィルターはゴミが溜まっていました。

 

このパッキンが劣化するとエアーベントをキッチリ締めていても寝かせるとガソリンが漏れてしまいます。

スポンジ&パッキン、交換しておきます。

 

排気管のチェック

D4やD6はこのボルトが固着していることが多く鬼門のボルトです。

この船外機も固着しておりましたが細心の注意を払い何とか外すことができました。

 

中からはこんなに塩の結晶がでてきます。

 

排気管の塩を落としたりドライブシャフトの錆を落としたりします。

 

綺麗になりました

 

鬼門の箇所はしっかりタップを立て直してグリスアップして組付けます。

こうしておくことで次回から容易に分解できますからね。

 

その他の作業

●フライホイル塗装

 

●チルトロックが固着していましたので復活させておきました

 

●スターターロープ交換

●イグナイターメンテナンス

●プラグ交換

●各部ステンレスネジ化

●各部グリスアップ

●ギヤオイル交換

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてSTART位置にて2回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹か上がり】良好

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力・海上で突然オイルがダダ洩れになった原因は!?【山口県下関市・Uさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】