アクセスカウンター
  • 1660228総アクセス数:
  • 828今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 7現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ボートがひっくり返ってしまいホンダ2馬力が水没【福岡県中間市・Mさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です。

 

福岡県中間市Mさんよりホンダ2馬力の修理依頼を頂きました。

出航場所にて波を受けてボートがひっくり返ってしまい、船外機が水没してしまったとのことです。

打ち寄せる波が高い場所からのエントリーは離岸時・着岸時共に危険度が高く、波が崩れるタイミングに当たってしまうと浸水・横転する危険性があります。

沖で白波が出た場合も状況次第では同じことが起こりますので十分気をつけましょう。

 

ホンダ2馬力/修理依頼内容

●水没修理

船外機の状況

 

エンジンが掛かった状態で水没してしまい、水没時間は30秒程度とのこと。

新品購入後、使用3回目というまだ新しい船外機です。

 

水没した翌日の早朝に当ブログのお問い合わせから修理依頼のご連絡を頂きました。

そして、メール受信から20分後にMさんに電話をして状況を確認。

本来水没は早急に修理に掛かる必要があるのですが、お盆休みの最中だったため、私とMさんの都合がつくのが最短で3日後。

こんな時は、応急処置をすることでエンジン本体を塩害から保護することができますので、応急処置の方法をMさんに伝えてやってもらいました。

*キャブの清掃とエンジンオイルの交換はMさんが作業済みでした。

 

応急処置の方法はこちら↓↓↓

船外機(4スト)が水没した時の応急処置法

 

 

このような応急処置を行ったあとに後日、入庫して頂きました。

型式:BAAC(BF2DH)

製造年月:2019年2月

 

ホンダ2馬力・水没修理

早速バラしていきます。

電話で話したあとにMさんが黒い内部カバーを外してエンジンを流水で流しておりましたので結構綺麗なままを保てています。

塩分は早めに洗い流してやるのが効果的です。

エンジンを下ろしてクラッチケース内を確認してみます。

クラッチケースは海水が入ると抜けない構造なのでこの部分が錆びてしまうのは仕方ないです。

現状、固着していませんでしたがベアリング内部に浸水している可能性があるため、ベアリングと内側の回転部分がセットになっているアウタークラッチASSYを交換しました。

クラッチシューは金属部分の表面だけ錆が出ていましたが、交換する必要は無いと判断しました。

写真はワイヤーブラシで清掃後です。

 

気になるエンジン内部です。

海水混じりのオイルを抜いて綺麗なオイルで満たしていたので全く錆が出ていません。

クランクシャフトもベアリングも全く問題無し。

奥側も全く錆無しですね。

 

ヘッドカバー内部

プッシュロッドやバルブも全く錆びていません。

応急処置の中でプラグ穴からオイルを入れて、ゆっくりスターターロープを引き止まったところで止めるというのがありますが、これはオイルをバルブの方へ溢れさせてバルブもオイルで保護しつつシリンダーを密閉させる狙いがあります。

バルブは鉄なので錆び易いですからね。

エンジン内部が錆びると修理費用が大きく変わってきます。

海水を抜き内部をオイルで満たしておくことでこのように錆から守れます。

 

シリンダー内部に残ったオイルをエンジンコンディショナーを使い清掃します。

 

エンジン内部は大丈夫でしたので今度は外側をソルトアウェイを使って洗浄します。

一旦綺麗に洗浄した後に、再度ソルトアウェイを付着させたままにすることで防錆効果が高くなります。

ソルトアウェイの詳しい内容は塩害腐食防止剤・SALT-AWAY(ソルトアウェイ)をミニボートに活用する!に記載しています。

 

 

ブラケット周辺なんかも錆び易いので洗浄しときます。

 

アクセルを回すとジャリジャリとした感触があったので分解してみると砂が入ってました。

こんなところまで砂が入っています。

砂を洗い流してグリスアップしておきます。

 

ここにも砂が入ってますね。

砂が噛むとオイルシールがダメになってしまいますので良く洗い流しておきます。

 

キャブも綺麗に清掃します。

チャンバー内部に溜まっているのはオイル。

油分が回って錆も出てなく綺麗ですね。

 

燃料キャップ・燃料タンク・燃料ホースも清掃しておきます。

あと電装系のグリスアップも。

これらの作業を終えて組み上げました。

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置で1回始動

【温間始動】アクセルはアイドリング位置で1回始動

【吹け上がり】良好

【遠心クラッチ】良好

●オイル交換2回

新しいオイルを入れて暫くエンジンを回したあとに、もう一回オイル交換をしました。

 

交換部品

水没修理の交換部品はクラッチアウターASSYだけですが、右側のエアーガイドは一部割れがあったため、Mさんからの希望で交換しました。

ご利用ありがとうございました。

 

【他のホンダ2馬力の記事】

ホンダ2馬力・オイル漏れ/ガソリン漏れですが故障?【山口県防府市・Kさん】

ホンダ2馬力メンテナンス・ステンレス化【福岡県福津市・Mさん】

 

 

船外機メンテナンスカテゴリー

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】