アクセスカウンター
  • 1660205総アクセス数:
  • 805今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 5現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

トーハツ2馬力・検水が出ないは水を吸い上げてないのか??【三重県津市・Uさん】

ゴムボくらぶです

 

三重県津市のUさんからトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

釣行後、バケツで塩抜きをしていたところ検水が出ていないことに気づき、Uさん自身でインペラや水路などを点検してみたそうです。

ロアケース内部まで分解してみたものの、組み立て方がよく分からなくなってしまったとのことでご依頼いただきました。

その他、海が荒れ気味な時にエンジンが掛かり辛い時があるとのことです。

おまかせでご依頼頂いてますのでその他の箇所も全体的に見ていきます。

 

おまかせ

 

 

型式:MFS2C

製造年月:令和3年6月

トーハツ2馬力・検水が出ないは水を吸い上げてないのか??【三重県津市・Uさん】

この状態で発送いただきました。

 

インペラ周りのパーツやギヤ関係のパーツなどが袋に入っています。

 

令和3年製とまだ新しいのでポンプベースも簡単に外れたようですね。

 

検水が出なかったということですが、インペラ自体は全く問題ありません。

令和3年製ということで新品と比べても変わらないぐらいまだゴムも柔らかいので、インペラは再利用します。

水路の確認もしましたが特に問題はありません。

 

分解する時にOリングを傷付けてしまってるようなので交換しておきます。

 

こういったOリングが入っている箇所にはシリコングリスを塗布してから組みます。

滑りを良くしておかないと組み込み時にOリングが捻じれてしまうからです。

 

シリコングリスは自己メンテをする方には必須になりますが、このグリスは質が良く容量も多くて、そして価格もリーズナブルなのでお薦めです。

 

正常な状態に組み上げました。

 

ここで検水についてちょっと掘り下げて考えてみましょう。

 

検水というのはインペラによって組み上げた水の一部をパイロットウォーターとして排水してます。

水をちゃんと組み上げてますよ~と目視で分かるようにするためのものですが、インペラから吸い上げられて直ぐに検水として出ています。

エンジンの内部に入ってから排水される冷却水は別の所から出ています。

 

この赤丸で囲った穴でから出ています。

エンジン内部から排水された水によってケース内部の水位が変動することによってこの穴から押し出されます。

 

検水が出ない状況には2パターンあります。

1:インペラに不具合があって水を吸い上げていないという状況

2:水は吸い上げているが検水が出ていないという状況

 

必ずしも

検水が出ない=水を吸い上げてない

ではありません。

 

どちらかを確認するにはシフト位置がニュートラルになっていることを十分確認し、そして絶対体がシフトレバーに当たらないよう気を付けながらバケツの中に手を突っ込んで排水穴の位置を確認してみれば分かります。

排水の水流が出ていれば水は吸い上げてます。

 

今回は2の状況だったと思います。

検水口にゴミが詰まって出ないということがたまにあります。

こういった場合はまず針金などを検水口に挿して少しグリグリしてみて詰まってないかをチェックしてみてください。

ゴミ詰まりであればそれで検水は出るようになります。

 

アノードを一旦外してタップでネジ山掃除をしておきます。

アノード取り付けボルトの適合タップはコチラでゴザイマス↓

 

キャブレターの清掃をしておきます。

内部は綺麗なものでした。

 

燃料フィルターも綺麗です。

 

サーモスタット動作OK!

 

 

ケース内部は塩少々

 

綺麗にしておきました。

 

●イグナイターのクリアランス調整

 

●シャーピン交換

 

●ギヤオイル交換

 

バッチリ検水出てますョ!

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

使用1回のトーハツ2馬力・再始動ができない原因は?【千葉県千葉市・Sさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】