アクセスカウンター
  • 1753122総アクセス数:
  • 991今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 8現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ/マーキュリー2馬力(4st)

トーハツ2馬力・使用後はしっかりと水通しを!【山口県下関市・Kさん】

ゴムボくらぶです

 

山口県下関市のKさんからトーハツ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

現状不具合はないものの購入から2年使用とのことで、そろそろメンテナンスに出しておこうといった感じでご入庫いただきました。

 

おまかせ

 

 

型式:3BV(MFS2C)

製造年月:令和2年1月

 

トーハツ2馬力・使用後はしっかりと水通しを!【山口県下関市・Kさん】

Kさんがボートを購入した当初の話になります。

当時、使い方をよく把握しておらずボートを海に浸ける前に陸上でエンジンを掛けていたとのことです。

その時にインペラを焼き付かせてしまったらしい。

 

 

指さしている部分のプラスチックが溶けています。

その時は他所でインペラ交換をしたそうですが、検水口のホースが無くなっています。

恐らく検水口の詰まりをチェックする時にホースを外してそのまま付け忘れてますね。

 

ボートを入水してすんなりとエンジンが掛かるように、陸上で1回エンジンを掛けておくということを考えがちですが、水冷式は絶対水無しでエンジンを掛けてはいけません。

インペラが焼きつくまでに1分も掛かりません。

2馬力ボートを始める方が多い昨今、Kさんの一例を注意喚起として書かせていただきました。

 

まず、インペラの状態をチェックしておきます。

 

あれ?

ガスケットが一部破れて無くなっています。

前回のインペラ交換時に破れてますね。

ガスケット破れたなら交換しましょうよ!

 

インペラボルトはグリスアップをせずに組み込まれており塩嚙み状態。

突っ込みどころ満載の仕事してますね。

 

こういった修理って、ぶっちゃけお客さんはどんな修理をしたか分かりません。

他所でどんな仕事をしたかはその後うちに入ると全部分かります。

マリンの看板上げてるなら看板に恥じない仕事をしましょう!

2馬力だからってナメちゃいかんですョw

 

肝心のインペラですがこんな感じでした。

約2年使っており、ゴム質がやや固くなっておりました。

交換します。

 

ネジ山はだいぶ塩嚙みしてます。

 

ネジ山掃除をしてから、塩嚙み防止処理をして組み上げます。

 

破れていたガスケット交換。

 

Oリングも交換します。

 

年製が新しいからエンジン下ろす必要は無いかなと思ってましたが、ドライブシャフトのスプラインの状態を見ると。。。下ろしてメンテナンスする必要がありました。

スプラインって情報が詰まってます。

 

 

結構塩が溜まってますね。

 

 

令和2年製にしては塩が溜まっています。

以前は使用後に水通しをしていなかったそうで、主にその時に溜まった塩だと思われます。

注)現在はちゃんと水通しをしているとのことです。

海水の塩は強力です。

使用後は水通しをしないと短期間で塩が溜まり水路を塞いでしまいますので重要です!

 

サーモスタットケース内部もこの通りです。

 

エンジン下ろした時はシフトレバーの分解メンテナンスをしておきます。

 

 

クランクケースヘッドのメンテナンスと塩掃除をして綺麗になりました。

 

こちらも綺麗に塩掃除完了。

 

サーモスタットケース内部も綺麗に清掃して。。。

 

サーモスタットも良好に動いております。

 

タペットも調整しておきます。

 

その他の主な作

アノードが白くなっていたらワイヤーブラシで清掃を。。。。

 

オケ!

 

入庫時、エンジンオイルが多かったです。

エンジンオイルがこのぐらい多過ぎると内圧が高まってクランクシールからエンジンオイルが滲み出てしまい、周辺がオイルで湿ってしまいます。

エンジンオイルは適量で。

 

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

●プラグ交換

 

溶けてしまった部品

 

溶けた部品を交換して、検水口のホースも取り付けました。

 

試運転

【冷間始動】2回で始動

【温間始動】1回で始動

【吹け上がり】良好

【検水】良好

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

トーハツ2馬力・定期メンテナンスでトラブルを未然に防ぎましょう【福岡県糟屋郡・Wさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】