アクセスカウンター
  • 1661567総アクセス数:
  • 1082今日のアクセス数:
  • 1085昨日のアクセス数:
  • 7現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
トーハツ5馬力・6馬力(4st)

トーハツ6馬力(MFS6C)・エンジンが掛かり辛いのでキャブセッティングをやり直す!【福岡県北九州市・Nさん】

ゴムボくらぶです

 

福岡県北九州市のNさんからトーハツ6馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

約5年前に購入したというトーハツ6馬力

最後に使用したのが3年前

先日、久々にエンジンを掛けてみたところ、非常に掛かりが悪くなっていたということです。

その他の箇所も含め全体的にみていきましょう。

 

おまかせ

 

 

型式:3JE(MFS6CS)

製造年月:平成28年4月

トーハツ6馬力(MFS6C)・エンジンが掛かり辛いのでキャブセッティングをやり直す!【福岡県北九州市・Nさん】

エンジンが掛かり辛いとのことなので、まずは触る前に状況確認をしておきます。

 

チョークを引いてSTART位置にて数回ロープを引っ張るも掛かりません。

 

スロットル開度をいろいろと変えながら引っ張り続けるとやっと掛かりました。

なるほどね。

確かに明らかにに掛かりが悪いです。

 

なにはさておき、まずはキャブを清掃しておきましょう。

 

内部はそこまで酷い汚れが溜まっているということはありませんでしたが、徹底的に清掃しておきます。

 

再度組んでエンジン始動してみます。

 

んがしかし。。。

状況は変わりません。

スロットルの開度を変えながら何回か引っ張れば掛かるのは掛かるんですが、癖がパターン化されている訳でもなくちょっと納得いく状況ではありません。

 

私が感じたのは。。。

ズバリ、燃調合ってません。

 

A型キャブです。

 

現状のパーツ構成でBESTセッティングに合わせてみるも大きな改善は無く、根本的にパーツ構成がズレてる気がします。

いまいちアイドリングが失火気味というか、不安定な感じ。

トーハツ6馬力はわりとこういった感じの個体が多い印象です。

 

購入時からこの状態で使われていたのだと思いますがこれはかなり使い辛いです。

 

ジェットの番手を変えて再セッティング。

だいぶ状況が良くなり冷間時はチョークを引いてSTART位置にて2回で掛かるようになりました。

ちなみにこのキャブセッティングは非常にシビアです。

 

ようやく納得できるレベルのセッティングになりました。

 

6馬力のアイドリング回転数は低めがよい。

深く掘り下げて考えるとアイドリング調整って単に回転数を上下させてるだけではなく、触ることで燃調が変わりますので始動性にも影響してきます。

 

再始動時は停止していた時間によって適したスロットル位置が変わってきます。

RESTART位置で掛からない時は、次はもう少しスロットルを開けて掛けてください。

傾向を把握すれば簡単に掛かりますので。

 

サーモスタットチェックOK!

 

各部を見るとあまり使ってないと思いますがケース内部の水路も綺麗でした。

 

インペラは交換しときましょ。

 

こういった所も綺麗にしておきます。

 

新しいインペラ組み~

 

ウォーターパイプは結構汚れが固着している部分なのでこういったとこも清掃しておきます。

 

異常なし。

 

固定ノブが取れてしまったとのことで片締め状態。

これは危ないです。

船外機が落ちる~

 

ok!

 

なかなか苦労したけど、これで今までよりだいぶ使い易くなったと思います。

 

●エンジンオイル交換

●ギヤオイル交換

●スターターロープ交換

●各部グリスアップ

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

トーハツ6馬力のエンジンが止まる原因は?【愛知県北名古屋市・Aさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】