アクセスカウンター
  • 1660261総アクセス数:
  • 861今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 2現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

購入から3年でホンダ2馬力のペラが固着しました!原因は?【岡山県小田郡・Oさん】

ゴムボくらぶです

 

岡山県小田郡のOさんからホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

ありがとうございます。

 

2020年に購入したホンダ2馬力ですが、シーズンIN前に点検していたところペラが固着して回らなくなっていることに気付きご入庫頂きました。

昨年12月にギヤオイルを交換したところ白濁していたとのことです。

この二つの症状の因果関係は!?

あと、釣行中にエンストすることがあるとのことです。

 

オーバーホールして全てをバッチリに整えましょう。

 

ペラ固着修理・おまかせ・オーバーホール・ステンレス化

 

型式:BAAC(BF2DH)

 

製造年月 2020年01月

 

購入から3年でホンダ2馬力のペラが固着しました!原因は?【岡山県小田郡・Oさん】

症状を確認してみます。

事前情報通りペラを手で回そうとするも全く動きません。

 

 

ギヤオイルは白濁しています。

 

分解

 

使用期間を考えると結構塩害を受けている印象です。

 

こういった金物もサビサビなので交換します。

 

ホンダ2馬力はこんな感じで油汚れが多い個体が多いですが、納品時は綺麗にしてお返し致します。

 

オイル点検窓は内部が汚れて見え辛いです。

 

 

なるほどなるほど。。。

 

 

クラッチベアリング固着してました。

画像はベアリングを外した状態で中はドベドベです。

これがペラが固着していた原因です。

今回、水没した訳ではありませんが使用環境によってはこうなるケースもあります。

 

アウタークラッチ&オイルシール交換

内部は清掃済み

 

オイルシール交換完了

 

マフラー清掃完了

 

燃料系の清掃

燃調などは清掃後にリセッティングします。

 

グリスが流れ出て汚れやすい首部分

分解清掃後に直接グリスアップをします。

 

塗装が浮いてた部分を全部剥がしたらこんな感じになりました。

再塗装します。

 

交換しときましょ♪

 

各箇所手を入れて2020年製らしい状態になりました。

 

せっかくまだ年製が新しいのにオイル窓が見え辛い状態だと何だか残念ですよね。

ってことでリフレッシュしときました♪

 

OKデス!

 

船外機の状態を見て「ペラが固着してしまった原因が予想できるならばアドバイスをいただければ助かります」という内容をメールで頂いてました。

 

ケースバイケースではありますが、船外機の状態を見ればどのような使用状況か?ということはある程度予測がつきます。

 

今回、オーバーホールして私が感じたことはエンジン部分と海面が近いのではないか?

ということです。

 

乾弦が低いボートだとエンジンと海面が近くなってしまうケースと、走行中に過度なスターンヘビーになっている状態がエンジンと海面が近い状態になります。

エンジンと海面が近いと塩害を受けやすく劣化のスピードが進行します。

 

私が感じたことをOさんに伝えると、ドンピシャ当たってました。

エンジンと海面が近くなっている場合は重量バランスを変えたりして対策をする必要があります。

故障の原因をアドバイスさせていただき大変感謝を頂きましたが、私もお役に立てて嬉しく思います。

適切な対策を施し愛機を長持ちさせて下さい。

 

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力が水没してしまった~!緊急分解始めます!【愛媛県新居浜市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】