アクセスカウンター
  • 1660199総アクセス数:
  • 799今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 0現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力メンテナンス・BF2DHのステンレス化【山口県山陽小野田市・Kさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

山口県山陽小野田市・Kさんよりホンダ2馬力のメンテナンス依頼を頂きました。

購入して3年ということで現状不調はないが、来シーズンに向けてそろそろメンテナンスをしておこうということです。

 

メンテナンス依頼内容
おまかせメンテナンス

通常のメンテナンスに加え、ヘッドカバーのステンレス化及びボルト類のステンレス化も行います。

現行型のBF2DHになってから、ホンダ2馬力では最も錆びやすかったエンジン固定ボルト、マフラーボルト、ヘッドカバーボルトなどがステンレス化されました。

がしかし、その他の錆び易いボルト類はステンレス化されていません。

ホンダ2馬力のステンレスボルトは見た目では分かり辛いため、今回どれがステンレスでどれが鉄なのかを調べました。

そしてその調査結果を踏まえて、BF2DH用のオリジナルステンレスネジセットを作成しましたので、そのセットを使ってステンレス化していきます。

 

型式:BAAC(BF2DH)

製造年月:2017年02月

 

エンジン下ろし

自家塗装されたカウル。

鮮やかなカラーですね。

キャブの取り付けボルトは鉄製でこのように錆びてしまうため、ステンレスに交換します。

 

エンジンを下ろしました。

現状、ヘッドカバーに錆びは出てませんでしたが今のうちにステンレスヘッドカバーに交換しておきます。

遮熱板のボルトは鉄なのでステンレスに交換。

 

ステンレスネッドカバーに変更して黒からシルバーに変わりました。

DHからヘッドカバーのボルトはステンレスになっており、これはこのまま使用して問題ありません。

エンジン本体のアンダーカバーのボルトも錆び易いのですが、このボルトはちょっと特殊で元の径が太くなっているセンター出しになっているボルト。

安易に交換するわけにはいかなにので、ここは耐水グリスを塗っておきます。

 

クラッチ関係、問題なく良好です。

 

キャブレターオーバーホール

キャブレターガスケットセットを使ってオーバーホールします。

ガスケット類は全て交換。

 

ジェット類、ノズル、本体と一通りキャブクリーナー・パーツクリーナーを使って清掃します。

 

チャンバードレンのねじ山をナメてしまったらしく取り外し不能になっています。

 

こういった場合はチャンバーセットでの交換となります。

 

チャンバーセットで交換するとドレンボルトがステンレス製になるので、こういった利点もあります。

 

燃料フィルター、ほぼ汚れていませんでしたので燃料管理が良いのだと思います。

清掃して組付け。

 

イグナイターの点検

イグナイターの電極面が錆びていましたので、ちょっと手を入れておきます。

イグナイターとフライホイルとの隙間は常に適切に保っておく必要があるため、このように表面の錆が浮き上がってしまうと始動不良やエンジン停止の原因となってしまいます。

 

錆を落として防錆塗料で処理しました。

フライホイルとのクリアランスを再調整します。

 

ハンドルブッシュ交換

左が古いブッシュで右が新品のブッシュ

ハンドルの遊びが少し大きいようでしたので、ブッシュを交換しておきます。

ブッシュがへたる原因の一つとして油分の付着があるのですが、この位置はエンジンオイルを抜く際にドレンを開けるとオイルが掛かってしまうんですよね。

極力、船外機を傾けたりしながらブッシュに掛からないようにオイルを抜くとへたり憎くなります。

 

スターターロープ交換

スターターロープ交換しました。

ホンダはリコイル出口のリングが錆び易いですが、定期的にロープを交換しておけばロープ自体に染み込んでいる油分で錆を防止することができます。

 

エンジン組付け

DHのマフラーボルトはステンレスになってはいるのですが、過去熱による固着で折れたことがあるため、より固着し難い表面処理されている市販のステンレスボルトに交換しておきます。

 

プラグをお持ち込み頂いていたので、この機会に交換しておきます。

 

この黄色丸のネジ類は全てステンレスに交換しました。

これからはスターターロープの固定ナットと燃料タンクの固定ナットもステンレス化が可能になりましたので、ご希望によって対応していきたいと思います。

 

その他の作業

●シャーピン&割りピン交換(シャフトグリスアップ)

●エンジンオイル交換(ドレンパッキン交換)

●ギヤオイル交換(ドレンガスケット交換2枚)

●ドライブシャフトスプライングリスアップ

●アノード磨き

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて2回始動

【温間始動】アクセルはアイソリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

 

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力(BF2DH)クラッチがダメです!【福岡県宗像市・Nさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】