アクセスカウンター
  • 1753165総アクセス数:
  • 1034今日のアクセス数:
  • 1368昨日のアクセス数:
  • 9現在オンライン中の人数:
●中古船外機販売
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力が突然始動不良に!原因は?【福岡県行橋市・Cさん】

こんにちは、ゴムボくらぶ(@gomubo_club)です

 

福岡県行橋市・Cさんよりホンダ2馬力の修理&メンテナンス依頼を頂きました。

エンジン不調修理とお任せメンテナンス

去年の秋に中古で購入したというホンダ2馬力

海で2回の使用後、久々にエンジンを掛けてみようとしたところ始動不良になっていたとのことでご入庫頂きました。

エンジン不調修理とステンレス化&お任せメンテナンスを行います。

 

 

製造年月:18年5月

型式:BZBF(BF2D6)

 

では、見ていきましょう。

ホンダ2馬力メンテナンス開始

18年製ですが綺麗ですね。

 

このタイプのD4やD6の初期型はエクステンションケース上部の3本の固定ボルト部分が弱く負荷や振動によって割れているものが多いのですが、幸いにもこれは大丈夫でした。

錆の進行が進んでいますがギリギリ緩むかな!?

 

ギリギリラチェットで無事外すことができました。

 

エンジン下りました。

錆の感じやアルミ部分の状態を見ると、使っていない長い期間があった船外機なのだろうと思います。

 

ヘッドカバーはこんな感じ

 

アンダーケースのボルトも交換しときましょうかね。

 

交換完了

 

ヘッドカバー開けついでにタペット調整をしておきます。

 

ステンレスヘッドカバー&ステンレスボルト化で綺麗になりました。

ヘッドカバーの交換には液体ガスケットを塗る必要がありますが、

これががおすすめですね↓

 

チャンバーが大変なことになってます。

これで海に出るのは怖い怖い。。。

 

キャブクリーナーで綺麗に清掃します。

キャブレターの清掃にはヤマハのヤマルーブを使っていますが強力なのでおすすめです!

キャブクリーナーで清掃したあとはパーツクリーナーで洗い流す!

これしておかないとベタベタして詰まる原因になります。

 

スロースクリューも外して直接噴射し経路を清掃します。

ガスケット類は全て交換

 

チャンバーを交換すると見違えるようになりますね。

チャンバー固定のボルトも交換しました。

 

燃料フィルターはだいぶ汚れが溜まってました。

これだけ汚れが付いているということは燃料タンクの内部も気になるところですね。

 

燃料タンクを清掃するとこれだけ汚れが出てきました。

 

燃料キャップは大丈夫かなぁ?

分解してみるとエアーベントのパッキンがかなり劣化しています。

これでは閉めててもガソリンが漏れますね。

本来、左の金具の中にスポンジがあるはずなんですが無くなっています。

これボロボロになって、劣化して燃料タンクの中に落ち込んでいますね。

先ほどの燃料フィルターの画像ですが恐らくこれボロボロになったスポンジです。

 

これでバッチリです。

 

Cさんが船外機を洗っても塩が落ちてくると言っておられたのですが原因はコレです。

これアンダーカウルの中にあるクラッチケースなのですがアルミが粉吹いています。

アルミの特性で長期間使っていないと表面に粉吹きます。

アルミの錆のようなものです。

 

何故このようなことになっているのかを推測すると、長期間保管していたものをCさんが購入し動かしだした。

するとアルミ表面に吹いていたの粉が熱や振動でボロボロと落ちてきたという流れかと思います。

 

出来るだけ粉を落としておきましたので、これでもう落ちてこないと思います。

 

きっと平成18年から交換されていないであろうスターターロープを交換しておきます。

リコイル根本側の普段見えない部分がほつれています。

危ない危ない。。。

リコイル出口のリングは錆もなくOKでした!

 

その他の作業

ペラに何か巻き付いてました。

シャーピンが曲がっていたので交換

 

スパイラルコードが劣化してデロンデロンになっていたので交換

チルトのロックが完全固着していたので復活作業

エンジンオイル交換

ギヤオイル交換

各部グリスアップ

イグナイター点検OK

プラグOK

 

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置にて1回始動

【温間始動】アクセルはアイドリング位置にて1回始動

【吹け上がり】良好

エンジンが掛からなかった原因は燃料系統の詰まりだと思います。

絶好調になりました。

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

ホンダ2馬力のペラが回らない!果たして原因は!?【福岡県筑紫野市・Kさん】

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】