アクセスカウンター
  • 1660241総アクセス数:
  • 841今日のアクセス数:
  • 1221昨日のアクセス数:
  • 7現在オンライン中の人数:
カテゴリー
船外機メンテナンスの依頼はコチラから
ホンダ2馬力

ホンダ2馬力海水水没!ペラの固着を修理すべし【山口県山陽小野田市・Nさん】

こんにちは、D2です

 

山口県山陽小野田市Nさんよりホンダ2馬力の修理依頼を頂きました。

 

ホンダ2馬力/依頼内容

●ペラが全く動かない

海水水没によってペラが固着してしまい全く動かなくなってしまったとのこと。

現状エンジンは掛かる状態。

 

今回の修理ではエンジンの脱着作業があるため、ホンダ2馬力の定番作業であるステンレスボルト化&ステンレスヘッドカバー化も同時に行います。

こういった作業の時に同時にステンレス化を行うと、部品代3000円弱が追加されるだけなのでコスパが良いです。

ステンレスボルトはYES 安原エンジンサービス様がオリジナルで販売されているステンレスネジセットを使用します。

 

 

型式:BZBF(BF2D6?DK2?)

製造年月:23年7月

 

ホンダ2馬力・ペラ固着修理

分解前にエンジンを掛けてみると1回で掛かり、エンジン自体は調子良いです。

エンジンオイルの白濁も無いので、持込まれる前に交換されたのだと思います。

水没はその後のスピーディーな対応が大事です。

エンジン本体が大丈夫なのは非常にメリットが大きいです。

当然、ペラを手で回そうとするもガチガチに固着しており全く動きません。

 

海水水没ですが見た感じボルト類の錆も無く非常に綺麗です。

ペラが動かない原因はクラッチベアリングの固着だと思われますので、エンジンを下ろす作業をやっていきます。

 

カバー内部は錆が出ていました。

アルミ部分も粉吹いています。

ステンレス化されないボルトは、組み付け前に極力錆を落としてグリスを塗っておきます。

 

エンジンを下ろすためのボルトや付随品を全て外すも、本体とクラッチケースが塩で固着しており外れません。

仕方ないので、クラッチケースと排気管も一緒に外しました。

 

クラッチベアリングを確認すると完全に固着しています。

 

クラッチシューも完全に無くなり金属部分が出てきています。

ベアリングが固着してるから、エンジンを掛けてアクセルを開ければみるみるうちにクラッチシューは減っていきますよね。

 

こちらが新品のクラッチシューとベアリングです。

 

ステンレスヘッドカバー

 

(有)安原エンジンサービスさん、オリジナル販売品のステンレスボルトセットです。

しょうゆ入れに入った青い液体は緩み止め剤で、エンジン固定ボルトに使います。

 

ヘッドカバーを開けるとエンジン内部に錆などは見られませんでした。

 

クラッチベアリングとクラッチシューを交換しヘッドカバーをステンレス化しました。

錆び易い遮熱板のネジもステンレス化となります。

 

 

緩み止め剤を塗って

 

組んでいきます

 

Nさんは新品のキャブレターをお持ちだったらしく(右側)船外機と一緒にお預かりしていました。

しかし、何故かチャンバーの形状が違います。

真ん中の固定ボルトとドレンが同じ位置にあります。

 

スローの調整ネジも通常のものとは違い、調整の稼動域が少なくボルト頭の突起が引っ掛かってスクリューは外れないようになっています。

キャブのベースは同じなのですが付属品が違います。

試しに、一旦このキャブをこのまま組み付けてエンジン始動を試みると全くエンジンが掛からない。

内部の構成パーツが違っており、このままでは使えません。

 

元々ついていたキャブは燃料コックのレバーが内部の錆で硬くなっており、レバー先端が折れていましたので、何とかこの新品キャブを生かしたい。

ニコイチにします。

スロー調整ボルトの突起を削って外し、付属品や内部の構成パーツを組み替えて使えるようにします。

ガスケットセットも一緒にご持参していただいていたので、これも使いました。

 

無事新品キャブが使えるようになりました。

試運転

【冷間始動】チョークを引いてアクセルはSTART位置で1回始動

【温間始動】アクセルはアイドリング位置で1回始動

【吹け上がり】良好

【遠心クラッチ】良好

 

●シャーピンが曲がっていたので交換しました

 

交換した部品

ご利用ありがとうございました。

 

【他のホンダ2馬力の記事】

ホンダ2馬力・各部を点検して異音の原因を探りましょう!【福岡県宗像市・Nさん】

 

サイトマップ

船外機メンテナンスカテゴリー

 

ゴムボくらぶが使ってる船外機メンテナンスの必須アイテムのご紹介!

 

●おすすめの耐水グリース

一般的な耐水グリースより粘度が高く持ちが良いです。

 

●80g用のグリースガン

エンジン下の首周りなど、グリースニップルからの注油に使用します。

ジャバラの状態で入れて使えるので綺麗に使えて便利です。

上記の80gグリースで使えるのでグリースガンとセットで持っておくと便利です。

 

●液体ガスケット

自己メンテナンスをする人には必須アイテムである液体ガスケット。

乾くのに1日程度掛かりますが硬化後の密着力が強く1215がお勧めです。

オイルシールの外周塗布にも使えます。

 

●シリコングリース

ゴム製品には攻撃性が低いシリコングリースを使うのが基本です。

オイルシールの内側やOリングなどゴム製品に塗布して使います。

 

●言わずと知れたマリンスプレーの定番です!

CRE 6-66

釣行後は錆び易い箇所にシュッっと

 

●キャブレタークリーナー

キャブクリーナーは安物が洗浄能力が低くてダメです!

私が使ってみておすすめするのはYAMAHAのヤマルーブです。

洗浄効果は勿論高く、汚れで変色したジェット類など浸け置きしておくだけで綺麗な金色に戻ります。

 

●パーツクリーナー

キャブクリーナーで洗浄したあとはパーツクリーナーでキャブクリーナーを洗い流してください。

キャブクリーナーで洗浄したのみだとべたつきますので。

 

●ピンポンチ

抜けにくいシャーピンを外す時にピンポンチがあると作業がスムーズにいきます。

釣行時の携行アイテムとして小型ハンマーとピンポンチがあれば便利ですよ!

 

●小型ハンマー

小型のハンマーですがヘッドの重さがそこそこあるので打撃力も強くコンパクトでなかなか良いですよ。

 

●ギヤオイルの交換におすすめなドライバー。

軸が四角形なのがポイント!

スパナをかけて緩めたり締めたりできます。

スパナをかけると固かったネジが嘘のように回ります。

 

●ギヤオイル交換アイテム

1Lのペットボトルに取り付けて使用します。

ホースの先端に付属のアダプター(M8×1.25)を取り付けることで、ホンダ・トーハツ・マーキュリー・スズキなど、ほぼ全メーカーのドレンボルトに適合します。

チューブタイプと比べるとドレンを閉める時に落ち着いて作業ができるのでおすすめです!

 

 

今後もおすすめアイテムがあれば追記していきます!

【あなたにおすすめの記事】